• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

産後うつ状態にある女性への精神保健看護の介入に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17592315
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

玉木 敦子  兵庫県立大学, 看護学部, 助教授 (90271478)

キーワード精神保健看護 / 産後うつ病 / 早期介入 / 女性のメンタルヘルス / 精神看護学 / 介入研究
研究概要

産後うつ状態にある女性を対象に、産後早期における精神保健看護の介入効果を明らかにすることを目的として、Randomized Controlled Trial (RCT)をデザインとする研究を昨年度から引き続いて行った。今年度の研究実績の概要は以下の通りである。
A県内3つの病院に協力を得て、産後1ヶ月時にうつ状態に関するスクリーニング調査を実施した。そのうち今回の研究対象の条件に適合した者を介入群とコントロール群にランダムに割り付けた。介入群には、60分の精神保健看護の介入を、週に1回の頻度で4回、家庭訪問によって実施した。介入群、コントロール群ともに、(1)介入開始前、(2)4回すべての介入終了時期、(3)介入終了時期後から1ヶ月目に、6つの測定尺度を用いて介入効果を評価した。また介入群には、介入の満足度と意味について自由回答を含む質問票で尋ねた。
今年度までにすべてのトライアルを完了した者は介入群7名、コントロール群9名であった。得られたデータについて分析した結果は次の通りである。1)介入群では抑うつレベル、社会的機能レベル、QOLについて、介入前よりも介入後に有意な改善がみられた、2)介入後のセルフケアレベルについて、介入群はコントロール群よりも2つの項目で有意に高いレベルを示していた、3)母親仲間から実際に受けているサポートについて、介入群は介入前よりも介入後に有意に向上していた、4)介入後の子への愛着レベルについて、介入群はコントロール群よりも有意に高かった、5)介入群は7名とも本介入に満足し、介入を受けた意味を感じていた。
以上の結果から、産後うつ状態にある女性への精神保健看護の早期介入は、抑うつレベルを改善し、セルフケアレベル、社会的機能、Quality of Lifeを向上し、さらに母親仲間から実際に受けているサポート、および子への愛着を強める効果があると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 産後のメンタルヘルスとサポートの実態2007

    • 著者名/発表者名
      玉木 敦子
    • 雑誌名

      兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 14

      ページ: 37-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] EPDSを用いた産後の精神状態の評価と関連要因2006

    • 著者名/発表者名
      玉木 敦子
    • 雑誌名

      第26回日本看護科学会学術集会講演集

      ページ: 302

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi