研究課題/領域番号 |
17592316
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 愛媛県立医療技術大学 |
研究代表者 |
野村 美千江 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部・看護学科, 教授 (50218369)
|
研究分担者 |
加藤 基子 名古屋市立大学, 看護学部研究科, 教授 (60290053)
宮内 清子 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部・看護学科, 教授 (20239346)
池田 学 愛媛大学, 医学部・神経精神医学講座, 助教授 (60284395)
|
キーワード | 初期認知症 / エンパワメント / グループアクティビティ / 家族支援 / 地域ケア / アクションリサーチ |
研究概要 |
初期認知症高齢者とその家族をエンパワメントするグループ活動と家族支援プログラムの検討過程と効果を明らかにすることを目的としたアクションリサーチを実施・評価した。 全高齢者健康調査(2000年)において初期認知症と診断された高齢者の家族のフォーカスグループインタビューと地域の保健医療福祉関係者のミーティングによって、初期認知症者に対する生活意欲の向上や他者との関係性の改善に役立つプログラムの必要性、ならびに家族には初期認知症の言動に対処していく知識・スキルの獲得、病気や資源活用に対する認識を変える支援方法の開発が課題として明らかになった。 エンパワメントのための基本方略を設定し、グループアクティビティと家族支援プログラムを実施した。実践家と研究者はチーム会議の中で分析結果を共有・吟味し、プログラムの内容・方法に修正を加えることを繰り返した。データは活動項目別の参加者の反応(表情や言動、他者との交流、活動への参加度や積極性)、家族の認識や対応の変化、近隣や関係機関の対応を質的に分析した。 その結果、本人の自尊感情の向上や意欲の高まりがみられ、家族間の関係性を好転させ,初期認知症高齢者が住み慣れた場所で家族とともに生活することを可能にした。地域には住民の認知症に対する理解や対処行動を高める効果がみられた。この研究成果は、2005年9月30日〜10月2日に東京で開催された第三回国際地域看護学会で発表した。現在、海外専門誌への投稿準備中である。
|