研究分担者 |
加藤 基子 名古屋市立大学, 看護学部研究科, 教授 (60290053)
宮内 清子 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (20239346)
柴 珠実 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助手 (60382397)
池田 学 熊本大学, 大学院・医学薬学研究部・脳機能病態学分野, 教授 (60284395)
|
研究概要 |
初期認知症高齢者と家族介護者をエンパワーすることを目的としたプログラム計画し、5年にわたって実施・リフレクションのサイクルを繰り返してきた。本研究は、四国の農出村において行われた参加型アクションリサーチの過程を分析・評価したものである。本研究の意義は、認知症ケアのごく初期段階に焦点化していること、本人と家族の両者を対象としたこと、地域型エンパワメントを基盤理論としたことであり、認知リハビリテーション理論を応用したアクティビティプログラムは国内やアジア地域に活用可能である。 初期認知症者のグループ活動では,エンパワメントの焦点が個人⇒グループ⇒コミュニティへと進展していた。第一サイクルにおける介入の焦点は、認知リハビリテーション論に基づき,個人の手続き記憶を活用してスキルを回復することであった。参加者は料理活動を通じで自信を取り戻すことができた。第二サイクルでは参加者同士や家族とのコミュニケーションを促進し,小集団における人間関係の再構築を目指した。第三サイクルでは,地域社会の人々と対等の形で交流するために,回復した各自のスキルを生かして,地域行事や文化的活動へ参画することができた。 家族介護者へは個別の問題に対してコーチング手法で問題解決型コーピングを促進した。電話と面接による定期的カウンセリングで,認知症者の理解を促進し、良好な家族関係を維持することができた。 認知リハビリテーション論は手続き記憶を活用してスキルを回復し、初期認知症者が自信を取り戻すのに役立つことが明らかになった。また、本研究は初期認知症者と家族介護者へ同時に介入する重要性を示した。 この研究成果は、ICN Conference 2007や表66回日本公衆衛生学会で発表するとともに、International Journal of Nursing Studiesに受理され、現在印刷中である。
|