研究課題/領域番号 |
17592322
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 沖縄県立看護大学 |
研究代表者 |
上田 礼子 沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 教授 (80010015)
|
研究分担者 |
前田 和子 沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 教授 (90190298)
山城 五月 沖縄県立看護大学, 看護学部, 助手 (70364198)
若松 秀俊 東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 教授 (40014237)
|
キーワード | Child Abuse / 防止 / 参加型アクションリサーチ / 看護教育 / 学際的教育 / 大学と地域との連携 / 遠隔コミュニケーションズシステム / 島嶼 |
研究概要 |
本研究の構想は、記述的参加型アクションリサーチにより、Child Abuse防止に資することである。 1.本学と県内児童相談所、保健所、医療施設(病院)、行政機関、保育所等との連携形成 児童虐待に取り組む上記の機関や施設を訪問して、本プロジェクトの目的、計画、必要性を説明し、付加的共同作業としての活動を開始した。本年度は各施設および機関などによる積極的同意が得られたところから活動を開始し、得られた結果は以下の通りだった。 1)本島2病院の看護師290名を対象にした児童虐待に関する調査から、看護師の経験には地域差があったが、彼らが獲得したい児童虐待に関する看護に必要な能力は類似していた。現任教育として知識より技術・態度の向上に力点をおくべきことが示唆された。 2)離島M市において医療・保健・福祉機関との協力体制を構築し、まず教育ニーズ把握のため看護師39名、市保健師14名の調査を実施し分析中である。今後保健所保健師、母子推進員、SW、保育士、民生委員等の調査予定。調査結果を踏まえ・教育モデルの開発・実施の予定である。 2.Child Abuseに関する最新情報および重要な研究文献などの分析結果 1)Child Abuse急増の要因を解明するために3、40年前から同一地域で活動してきた熟練保健師から地域の急速な都市化とその他の最新情報を面接聴取2)看護教育内容を考えるために内外の学習モデルを探索した。それらの中から、ハワイ大学R.Matayoshi氏により紹介されたFamily Centered-Care & Interdisciplinary Educationが有用なことが明らかになった。当該者を招聘するために交渉し承諾を得た。3)学内では遠隔コミュニケーションシステムの導入による試行を開始している。 これらの成果を踏まえ、地域における本プロジェクトへの関心は深まりつつあり、地域に立脚したモデルの構築を目指している。
|