研究課題/領域番号 |
17592323
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
槌谷 亜希子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (00285545)
|
研究分担者 |
篠木 絵理 東京医療保健大学, 医療保健学部, 准教授 (00275497)
藤井 可苗 関西福祉大学, 看護学部, 講師 (90382506)
阿保 順子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (30265095)
|
キーワード | 知的障害 / 性 / 地域支援 / ピアカウンセリング |
研究概要 |
本研究の目的は、地域で生活する知的障害児・者の性に対する看護・福祉協働支援として、当別町の健康増進計画活動拠点を活用したピアカウンセリング実践を実施、評価することである。 今年度の課題は、知的障害児・者に関わる施設職員、養護教諭、看護職を対象に、性支援と性支援に対するニーズを調査することであった。質問紙作成と、知的障害のある思春期に対するピアカウンセリング実践プログラム作成の準備として、研究代表者が「第9回思春期ピアカウンセリング・コーディネーター養成セミナー」に参加し、基礎知識を得た。また、昨年度に引き続き、一般思春期を対象としたピアカウンセリングを、札幌市内の中学3年生を対象に実施した。これらの実績およびセミナーで得た基礎知識を参考に、知的障害児・者の性支援に対する施設職員らのニーズ調査のための質問紙を作成した。調査は、知的障害児・者の性行動と対応(支援)の実態、施設職員の困難について知ることにより、性支援として何が必要かを考察することを目的とする。質問紙は、知的障害児・者の性行動とその対応、知的障害児・者の性支援として重要と思うこと、性支援の適任者について、性教育として必要な内容等の項目を設定した。今年度は、質問紙の作成にとどまったため、次年度は、質問紙の信頼性・妥当性を検討し、プレテストを行った上で、本調査を実施する予定である。
|