研究課題/領域番号 |
17592328
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
深谷 安子 東海大学, 健康科学部, 教授 (20238447)
|
研究分担者 |
小山 幸代 東海大学, 健康科学部, 助教授 (70153690)
鈴木 和子 東海大学, 健康科学部, 教授 (10297228)
北村 隆憲 東海大学, 法学部, 教授 (00234279)
|
キーワード | 高齢者 / コミュニケーション / 高齢者施設 |
研究概要 |
先行研究において看護・介護職員による要介護高齢者への声かけの2つのタイプがあることを明らかにした。タイプI声かけは日常生活行動の遂行や、生命維持に不可欠な声かけである。タイプII声かけは家族や昔の話など社会生活の営みに必要な声かけである。本研究は、1、看護・介護職員に対して、タイプII声かけの必要性について教育的介入を実施し、その効果を経時的に検討する。2、看護・介護職員の声かけと施設特性、並びに職員特性との関連性を検討することを目的としたが、現段階では声かけと職員特性の関連性の検討まで至っていない。しかしこれまでに行った分析結果は2006年3月に国際学会にて発表予定である。 研究方法;調査対象は特別養護老人ホーム(3施設34名)、療養型病床群(3施設39名)の合計73名(男性19名、女性54名)の要介護高齢者(平均年齢84.5歳)である。調査内容は(1)高齢者および各施設のバックグラウンド調査(2)看護・介護職員の言語的コミュニケーションの種類と量の調査(看護・介護職員への教育的介入前、介入1週間後、3ヶ月後の3回)である。教育的介入は療養型病床群施設の全看護・介護職員に対して実施した。調査期間は2005年3月から6月とした。解析はSPSSによる統計的分析を行った。 結果;施設別の声かけ時間は介護老人福祉施設が平均1391秒と療養型病床群の平均1084秒より有意(p≦.05)に長かった。タイプI声かけは介護老人福祉施設が平均1078秒と、療養型病床群の平均802秒より有意(p<.05)に長かった。タイプII声かけは介護老人福祉施設が平均313秒、療養型病床群が256秒で、両者に有意差は認めなかった。教育的介入前後の声かけ時間の変化は、介入前の平均1136.1秒(SD672.7)と比較して介入1週間後は平均1328.2秒(SD903.9)に増加していたが有意差は認めなかった。しかし介入3ヶ月後は平均914.3秒(SD588.2)と介入直後より有意(p<.05)に減少していた。
|