研究課題/領域番号 |
17592328
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
深谷 安子 東海大学, 健康科学部, 教授 (20238447)
|
研究分担者 |
鈴木 和子 東海大学, 健康科学部, 教授 (10297228)
北村 隆憲 東海大学, 健康科学部, 教授 (00234279)
|
キーワード | 言語的コミュニケーション / 施設入所高齢者 / 看護・介護職員 / タイプI声かけ / タイプII声かけ / 発語 |
研究概要 |
本研究の目的は、1、看護・介護職員に対して、タイプII声かけの必要性について教育的介入を実施:し、その効果を経時的に検討する。2、要介護高齢者入所施設における看護・介護職員の声かけと高齢者の発語の種類と量に、設置目的別施設(療養型病床群、老人保健施設、特別養護老人ホーム)の違いによる差異がないかを検討することである。目的1の検討結果に関しては2006年度に国際学会にて発表した。目的2の検討結果は、2007年度の国際学会にて発表した。本年度はこれらの結果を原著論文として投稿予定である。研究方法;調査対象は特別養i護老人ホーム(3施設34名)、療養型病床群(3施設39名)の合計73名(男性19名、女性54名)の要介護高齢者(平均年齢84.5歳)である。調査内容は(1)高齢者および各施設のバックグラウンド調査(2)看護・介護職員の言語的コミュニケーションの種類と量の調査(看護・介護職員への教育的介入前、介入1週間後、3ケ月後の3回)である。教育的介入は療養型病床群施設の全看護・介護職員に対して実施した。調査期間は2005年3月から6月とした。解析はSPSSによる統計的分析を行った。 目的1の結果;教育的介入の結果に施設差が認められたため、異なる反応がみられた1施設を除外し、2施設の教育的介入による看護・介護職員の声かけ時間と高齢者の発語時間の変化を検討した。その結果、タイプH声かけ時間は、介入前の平均167.7秒(SD97。2)と比べ、介入後は平均363.6秒(SD281.7)と有意(p=.05)な増加を認めた。3週間後もタイプII声かけ時間は、平均268.1秒(SD314.3)と介入後より減少したが、介入前よりも増加状態で維持された。タイプH声かけに対する発語も、介入前の平均61.2秒(SD66.2)に比べ、介入後は平均128.3秒(SD160.2)と有意に(p=.01)増加していた。 目的2の結果;施設種類間による高齢者の「発語」時間、およびそれぞれの「声かけ」時間の差異について検討した。施設種類問による有意な差異は全て認められなかった。
|