研究課題/領域番号 |
17592331
|
研究機関 | 日本赤十字広島看護大学 |
研究代表者 |
鈴木 真知子 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (80179259)
|
研究分担者 |
野口 裕子 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 助手 (40412358)
森友 和仁 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 助手 (30389134)
上田 真由美 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 助手 (10446065)
|
キーワード | 超重症児 / 子育て支援 / 在宅療養 / 支援プログラム |
研究概要 |
1.超重症児の子育てとその支援の現状と課題 1)在宅における超重症児の子育てと子育て支援に関する養育者の意識 166名の保護者に質問紙を配布し、32名の超重症児の保護者から回答が得られた。その結果、次のことが明らかになった。保護者は<兄弟児・健常児と同じ普通の子育て>、<まずは、子どもの生命を守り、安楽な生活ができる子育て>、<その子なりの成長ペースにあわせた子育て>、<可能性を信じ、持つ力を引き出すようチャレンジする子育て>、<様々な体験を通して社会性を育む子育て>を望んでいた。また、保護者は子育て支援として<子どもの成長・発達を促す支援・自律への支援>、<家族機能を調整する支援>、<質の高い支援ができる人の育成と連携が取れたコーディネート>、<親がいなくても24時間受けることができる支援体制>、<経済的支援>等を希望していた。 2)訪問看護師の子育て支援に関する意識 274名の訪問看護師を対象とし、郵送法にて調査を行い、114名から回答が得られた。その結果、訪問看護師は、<子どもの成長・発達を促す支援・自律への支援>、<家族機能を調整する支援>、<兄弟児・健常者と同じように地域社会で生活できる支援>、<支援の質の向上に対する取り組み>を在宅療養における超重症児の子育て支援の課題として考えていた。それらより、保護者が求める子育て支援と訪問看護師が行いたいと考える子育て支援の内容はほぼ一致していたが、保護者は支援の質を低いと感じていた。その背景には、訪問看護師は専門家同士の支援の隙間があることや支援者自身もどうすればよいのか困難を抱えながら支援しているといった状況があると考えられた。超重症児の子育て支援においては、専門家同士の支援の隙間を埋める取り組みや支援者のレベルアップのための取り組みが必要である。また、訪問看護師の回答の中で「介護」という言葉が多く見られ、超重症児を取り巻く全ての人が超重症児の支援は「介護」ではなく、「子育て」であるという意識を高めていく必要がある。 2.プログラムモデル考案のためのプログラム項目の決定 プログラムモデル(案)すなわち、保護者とその支援者、地域住民を対象とした(1)超重症児の理解を促すための講演会、(2)ケア技術を高めたり新しい方法を伝えるための技術講習会、(3)セルフヘルプグループ促進のための交流会、(4)困難事例への直接介入等の実施により、(1)保護者の安全、安心感の高まり、(2)保護者とその支援者との協同関係の構築、(3)保護者の主体的行動の高まり、(4)地域生活の拡大等の効果が認められ、モデル案の有効性が確認された。
|