• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

三味線演奏の身体運動を基盤にした音楽様式の分析研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17600002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 表象芸術
研究機関宮城教育大学

研究代表者

小塩 さとみ  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (70282902)

研究期間 (年度) 2005 – 2008
キーワード三味線音楽 / 身体運動 / 音楽様式の記述 / 長唄
研究概要

演奏家への聞き取り調査と、楽譜に基づく楽曲分析により、三味線音楽の旋律生成が、三味線の調弦法や作曲年代、三味線音楽のジャンルによりどのように異なるのかを、三味線演奏時の身体運動の違いとして記述した。演奏時の身体運動に着目することにより、三味線の旋律の特徴を音高の動きだけでなく、音色の違いや細かい装飾法の違いなど、音楽の伝承者が重視している音楽要素を含めて記述することが可能となった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 「三味線音楽を身体から考える」(シンポジウムS-4「音楽と身体を考える(1)」小塩さとみ・三島郁)2007

    • 著者名/発表者名
      小塩さとみ
    • 学会等名
      日本音楽学会第58回全国大会
    • 発表場所
      宮城学院女子大学
    • 年月日
      2007-09-30
  • [学会発表] 三味線演奏時の身体運動からみた音楽様式比較の試み2006

    • 著者名/発表者名
      小塩さとみ
    • 学会等名
      日本音楽学会東北・北海道支部2006年度第1回支部例会
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      2006-09-09
  • [学会発表] Reform of the tradition or successive change within a tradition?-The traditional and the modern in nagauta music after World War II2005

    • 著者名/発表者名
      OSHIO, Satomi
    • 学会等名
      38th world conference for the International Council for Traditional Music
    • 発表場所
      Sheffield University, UK
    • 年月日
      2005-08-05
  • [備考] 平成21年度ひらめき☆ときめきサイエンス「弾いて・感じて・考えて-三味線音楽の仕組みを探そう-(中学生対象)」2009年10月9日・10日開催予定、於 : 宮城教育大学

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi