• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

江戸前期儒教絵画と彫刻の復元研究

研究課題

研究課題/領域番号 17600004
研究機関筑波大学

研究代表者

藤田 志朗  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (10181356)

研究分担者 柴田 良貴  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (90178913)
守屋 正彦  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (90272187)
木村 浩  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (60241808)
程塚 敏明  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (40292544)
キーワード湯島聖堂 / 復元制作 / 美術史 / 絵画制作 / 彫塑制作 / CG制作 / 彩色
研究概要

本年度は、理論、絵画制作、彫塑制作、CG制作による各研究組織において昨年度の経過をふまえた上で、失われた礼拝の諸像を補う試みとしての復元制作を進めていった。
藤田志朗、程塚敏明からなる研究組織では、彩色のための絵画復元制作を行なった。彩色のための資料収集として再度東京国立博物館に所蔵されている《賢哲図像》を守屋正彦からなる研究組織と合同で実見調査した。使用する絵具や服の紋様などの検討を行ない、昨年度行なった白描による復元制作を参考にし、彩色による復元を進めていった。本年度は全体の色調を合わせるために、すべての背景に胡粉による地塗りと黄土を基調した彩色を行なった。
柴田良貴からなる研究組織では、高遠藩の学問所であった進徳観にて孔子像ならびに四配像を実見調査し、側面や背面の像容、装具等の細部の形態の考察を行なった。特に、進徳観四配像は旧湯島聖堂四配像から原図を得ており、実質的には模刻されたものとすることができ、四配像の立体としての像容を確認できる希少な例となった。これに前年調査した足利学校所蔵の孔子像(新海竹太郎による旧湯島聖堂孔子像の模刻)や東京国立博物館所蔵の四配像の古写真3葉を合わせて参考にしながら、材質転換されたそれぞれの像に石膏直付けを行い、像の形態を追求し、復元制作を進めた。
木村浩からなる研究組織では、CGによる空間内をリアルタイムで自由に移動できるウォークスルーとWebで公開可能なデジタルコンテンツの研究を行った。昨年、作成したCGによる湯島聖堂大成殿の内部空間をウォークスルーできるデジタルコンテンツの試作を行なった。この内容は、日本展示学会第25回研究大会で研究発表を行なった。
来年度10〜11月にかけて、筑波大学と史跡湯島聖堂・財団法人斯文会の共催による『湯島聖堂創建時の祭祀(仮称)』(会場:湯島聖堂大成殿)において復元成果を発表の予定である。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi