• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

メディア的リアリティーの形成-戦前・戦中日本における映画文化の役割

研究課題

研究課題/領域番号 17600013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 表象芸術
研究機関名古屋大学

研究代表者

PETER High  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (90208900)

研究分担者 藤木 秀明  名古屋大学, 文学研究科, 助教授 (90311711)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワードメディア / 日本近代 / 大衆文化 / 映画 / 菊池寛 / スターダム / 表象分析 / 消費文化
研究概要

ハーイは論文(1)において戦前の検閲官橘高四郎が1920年代から1930年代まで綴ったエッセイ集(「これ以上は禁止する!」)を分析し、そこにある心理的自己暴露を追求分析した。また論文(2)では、牧野省三に焦点を合わせて、日本映画の初期の歴史を詳細に語りながら「映画監督」の出現を探った。論文(3)は雑誌『日本映画』の設立と以降の編集方針に関して(太平洋戦争後期に大英の社長でもあった)菊池寛の果たした役割に関する研究である。藤木は、論文(4)において、1920年代の映画批評家、岡村紫鋒の書き残した映画名鑑を分析し、そこにエスノグラフィーとしての価値を見出した。論文(5)-(6)および著書(7)は、日本おける映画スターダムの形成と、1910年代から1920年代にかけてのスターをめぐる文化的・社会的問題を歴史的に研究した諸成果である。上記の二つの論文ではとくに、1920年ごろの女形から女優への転換と、弁士のスターシステムの歴史的変遷を検討した。以上の研究にかかわる成果は次のような口頭発表やシンポジウムでも公表した。ハーイは2007年1月のタイ国のチェンマイのチェンマイ大学におけるSecond Conference on Film in Asiaで2回の口頭発表を行った。ハーイがこの学会を2年前に提案し、現在coordinatorの一人として勤めている.学会は東アジアと東南アジアの映画史研究者たちが自分の地域をこえて、交流して研究成果の交換ができるように成立されたものである。藤木は2006年4月サンフランシスコでのアジア研究学会(AAS)と2007年3月ボストンでのアジア研究学会、さらに2007年4月フランクフルトでのキネマ倶楽部国際映画研究集会などで口頭発表を行った。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Makino Shozo and the Early Emergence of Japanese Cinema2007

    • 著者名/発表者名
      (2)Peter B High
    • 雑誌名

      Cultural Studies at Chiang Mai University 23

      ページ: 31-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 菊池寛と映画雑誌映画『日本映画』2007

    • 著者名/発表者名
      (3)ピーター B ハーイ
    • 雑誌名

      戦争と表象・美術・20世紀以降 (所収)

      ページ: 275-302

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Makino Shozo and the Early Emergence of Japanese Cinema2007

    • 著者名/発表者名
      Peter B.High
    • 雑誌名

      Cultural Studies at Chiang Mai University #23

      ページ: 31-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Kikuchi Kan to Eiga Zasshi Nippon Eiga2007

    • 著者名/発表者名
      Peter B.High
    • 雑誌名

      Senso to Hyosho-20 seiki Iko

      ページ: 275-302

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 検閲官橘高四郎の明暗2006

    • 著者名/発表者名
      (1)ピーター B ハーイ
    • 雑誌名

      日本映画論言説体系第5期-橘高四郎「これ以上は禁止だ」 15(所収)

      ページ: 313-335

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] エスノグラフィーとしての名鑑2006

    • 著者名/発表者名
      (4)藤木 秀明
    • 雑誌名

      最尖端民衆娯楽映画文献資料集 5

      ページ: 478-488

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Canonising Sexual Image, Devaluing Gender Performance : Replacing the Onnagata with Female Actresses in Japan's Early Cinema2006

    • 著者名/発表者名
      (5)Hideaki Fujiki
    • 雑誌名

      Remapping World Cinema : Identity, Culture and Politics in Film

      ページ: 141-152

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Benshi as Stars : The Irony of Voice Performers' Popularity and Respect-ability in Japanese Cinema2006

    • 著者名/発表者名
      (6) Hideaki Fujiki
    • 雑誌名

      Cinema Journal 45/2

      ページ: 68-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Ken'estuka Tachibana Koshiro no Meikan2006

    • 著者名/発表者名
      Peter B.High
    • 雑誌名

      Gensetu Taikei #15

      ページ: 313-335

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Ethnology toshite no Nenkan2006

    • 著者名/発表者名
      Fujiki Hideaki
    • 雑誌名

      Sai Rettan Minshu Goraku Eiga Bunken Shiryo

      ページ: 478-488

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Canonising Sexual Image : Devaluing Gender Performance : Replacing the Onnagata with Female Actresses in Japan's Early Cinema2006

    • 著者名/発表者名
      Fujiki Hideaki
    • 雑誌名

      Remapping World Cinema : Identity, Culture and Politics In Cinema

      ページ: 141-152

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Benshi as Stars : The Irony of Voce Performers' Popularity and Respectability in Japanese Cinema2006

    • 著者名/発表者名
      Fujiki Hideaki
    • 雑誌名

      Cinema Journal

      ページ: 68-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 増殖するペルソナ-映画スターダムの生成と日本近代2007

    • 著者名/発表者名
      (7)藤木 秀明
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Zoshoku suru Persona - Eiga Stardom Seisei to Nihon Kindai2007

    • 著者名/発表者名
      Fujiki Hideaki
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      Nagoya University Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi