研究概要 |
今年度は昨年の実績をもとに、研究課題を以下の4項目で内容を深化させるべく研究を行なった。 1.カンボジア伝統芸能についての文献研究と現地調査。スバエク・トムの題材であるリアムケー(カンボジア版ラーマヤナ)の内容を様々な文献によって詳しく研究した。それを踏まえて、現地調査ではもっとも伝統的なティー・チアン一座を訪ね、上演練習やスクリーン設置の段階から様々な聞き取り調査を行なった。特に上演演目を事前にリクエストすることによって、調査目的にかなった資料作成と調査を効率よく行なうことができた。影絵人形のキャラクターを造形的にも把握することができた。 2.メディアアートに関する先行作品の分析・研究。ただし狭義のメディアアートだけを対象にするのではなく,メディアアートを構成する映像や音楽についての個別の分析・研究を行った。特に「影絵劇と音楽」の類似関係から「映像と音楽」の関わりで「映像アート」を取り上げ,ノーマン・マクラーレン、ズビク・リプチンスキー、ミシェル・ゴンドリー作品などを詳細に分析し,その構造を明らかにした。また、コンピュータ音楽単独の作品分析も行なった。 3.スバエク・トムをメディアアートとして上演・上映・展示するための技術的な研究。特にデジタル音響・画像生成システムの研究と設計を行なった。ビデオのフィードバック現象を用いたシステム、携帯電話を入力装置にしたシステム、文字入力による音響画像システムなどのシステム設計、貼り絵アニメーション作成ソフトなどの開発を行なった。 4.スバエク・トムについての文献研究と現地調査の今年度の成果を踏まえた作品の制作・上演。スバエク・トムの題材であるリアムケーのテーマに管弦楽作品や弦楽合奏作品、打楽器合奏作品などの器楽用の作品を制作上演した。これらはスバエク・トムの音楽の構造分析の一種の現れであり、つまりこれらの作品の制作が分析を促進させた。またスバエク・トムとメディアアート研究のひとつの成果として、リアムケーのモチーフにしたデジタル影絵劇『ランカ島での戦い』を制作・上演した。
|