研究課題
基盤研究(C)
1.「スバエク・トム」の現地調査を行った。上演団体ティー・チアンー座を訪問し、上演の実態を録音録画し、分析のための資料を作成した。その資料に基づき、文学的構造だけではなく、視覚的構造(影絵などの造形)及び聴覚的構造(音楽)を分析している。分析過程で得た知見にもとついて、スバエクトムに題材を得たメディアアートとして、デジタル影絵劇《ラーマヤナ異聞》、映像音響詩《ラーマヤナ異聞その2》、デジタル影絵劇《ランカ島での戦い》を創作・上演した。これらの作品の上演を通して、スバエクトムの特徴の一端を提示した。2.スバエクトムの調査に関連して、カンボジア伝統音楽について研究している。個々の楽器の構造や、音楽の種類のよる合奏形態の違い、合奏における個々の楽器の役割などについて分析を行った。その結果、独自のヘテロフォニー的特徴が明らかになりっっある。その研究過程で得た知見にもとついていくつかの作曲作品を創作・上演した。3.スバエクトムのメディアアート的展開に関連して、ノーマンマクラーレンのアニメーションやクヴェタ・パツォスカーのデジタル絵本などについて研究し、スバエクトムのメディアアート的展開に関するいくつかの指針を得た。また、現代の様々なメディアアートを研究し、その研究に基づいていくつかの試作や実験的創作を行った。その結果、メディアアートとしての表現は工学的技術と密接に関連していることが改めて明らかになった。また、工学的技術を積極的に応用することで、視覚的要素と聴覚的要素が融合する可能性が強いことも再認識された。4.メディアアートを実現するための画像生成システム、音響再生システムの研究を行っている。それらの研究はそれ自体として独立するものであるが、メディアアート的展開に関係することで、つまり応用面における可能性を広げることで、研究のための新たな刺激を生むことが様々な面で観察することが出来た。
すべて 2007 2006 2005 その他
すべて 雑誌論文 (49件) 図書 (1件)
芸術工学研究(九州大学大学院芸術工学研究紀要) 第7巻
ページ: 31-42
情報処理学会インタラクション2007 Vol.22,No.6
ページ: 49-50
初演 : 長崎おじか国際音楽祭(離島開発センター)、李敬美による韓国打楽器演奏及び山口淳によるコンピュータ音響
初演 : ポットベリー第25回定期演奏会(福岡青少年科学館ホール)
Geijutsu Kogaku : the journal of Design, Kyushu University Vol.7
ページ: 31-41
Geijutsu Kogaku : the journal of Design, Kyushu University Vol.5
ページ: 53-65
Interenational Journal of Asia Digital Art and Design Vol.5
ページ: 32-37
情報処理学会研究報告[音楽情報科学] MUS-68
ページ: 35-40
情報処理学会研究報吉[音楽情報科学] MUS-68
ページ: 89-94
芸術工学研究(九州大学大学院芸術工学研究院紀要) 第5巻
音楽学(日本音楽学会) 第52巻第1号
ページ: 1-17
Proceedings of the 4th annual conference of Asia Digital Art and Design Association
ページ: 18-19
ページ: 26-27
Japan Society of Image Arts and Sciences, ICONICS vol.8
ページ: 167-182
International Journal of Asia Digital Art and Design Vol.5
ページ: 20-25
The Visual Computer Vol22,No.5
ページ: 415-423
IWAIT2006(International Workshop on Advanced Image Technology)
ページ: 256-261
第59回電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
ページ: 48
初演 : 第27回九州現代音楽祭(福岡あいれふホール)、アンサンブル・ル・ナ・モデルンによる演奏
初演 : オーケストラ・プロジェクト2006(東京芸術劇場)、小鍛冶邦隆指揮・東京交響楽団による演奏
初演 : CCMC 2006(コンサート)、神戸ジーベックホール
Journal of the Musicological of Japan Vol.52, No.1
The Visual Computer Vo122, No.5
音楽知覚認知研究 第11巻2号
ページ: 37-48
九州大学大学院芸術工学研究院紀要「芸術工学研究」 第4号
ページ: 65-75
画像電子学会誌 34巻5号
ページ: 319-326
ページ: 327-335
Computer Graphics International (CGI)
ページ: 156-161
VC2005,画像電子学会&情報処理学会
ページ: 173-177
ページ: 105-110
初演 : (ユンサート)ライブ・デジタル・ミュージック・コンサートin ADADA 2005 JAPAN、九州大学
Journal of Music Perception and Cognition Vol.11 No.2
Geijutsu Kogaku : the journal of Design, Kyushu University Vol.4
Imaging and Visual Computing 177 Vol.34, No.4
ページ: 319- 326
ページ: 327- 335
Visual Computing 2005 (Visual Computing Symposium Proceedings)
IPSJ SIG Technival Reports 2006-MUS-68,Information Processing Society of Japan
IPSJ SIG Technival Reports 2006-MUS-68, Information Processing Society of Japan
IPSJ Symposium Series Vol.2007, No.4, ISSN 1344-0640
Record of 2006 Joint Conference of Electrical And Electronics Engineers in Kyushu
(Name of Concert, Players) Nagasaki-Ojika International Music Festival 2006, Korean Traditional Percussion Instrument=Kyongmi Lee, Computersound= Jun Yamaguchi, Nagasaki (Composition Works)
Potbelly Percussion Ensemble, Fukuoka Potbelly Concert No.25
The 27th.Contemporary Music Festival Kyushu, Strings : Ensemble De Na Modern, Fukuoka
Orchestra Project 2006,Concducter : Kunitaka Kokaji, Orchestra : Tokyo Symphony Orchestra, Tokyo
Digital Music Concert in ADADA (Asia Digital Art and Design Association), Fukuoka
Xbec Hall, Kobe CCMC2005-2006