• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

教育、医療、福祉の場における芸術の役割に関する調査・研究-芸術と社会の関係性-

研究課題

研究課題/領域番号 17600027
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都造形芸術大学

研究代表者

森田 実穂  京都造形芸術大学, 芸術学部, 助教授 (00368060)

研究分担者 上村 博  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (20232796)
藤澤 三佳  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (00259425)
原田 憲一  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (90134147)
土屋 和三  龍谷大学, 文学部, 教授 (00217332)
キーワード芸術教育 / 芸術学 / 芸術社会学 / 環境 / 自然環境
研究概要

2006年度の研究成果としては、下記記載の森田実穂著の論文の他に、以下の活動が挙げられる。
森田は、10件に及ぶ地域の大人や子どもを対象にした美術ワークショップ等の造形活動を小学校、大学等のさまざまな場所において行い、造形教材開発及び、芸術の社会的有効性に関する意識調査をおこなった。
また同時に小、中、高等学校等12校に及ぶ、美術科に関連した学校教育における造形活動の現状とその問題の調査をおこなった。
上村は、東京都台東区での地域住民に向けた景観発見ワークショップの開催を行なった。それは、建築史家の志村直愛氏を講師として、地域住民と訪問者の合同グループによる景観の再発見ワークショップであり、その結果、土地の特徴や可能性の発見の他に、地域住民と訪問者との交流が生まれた。これはアートと社会との関係が、個人的なレベルでは、アートと社会とは同時に発生し、社会としてのアート、アートとしての社会という生き生きとした人間関係を享受することができる、ということを如実に示しており、この知見を来年度に継続して、更に考察、調査をおこないたい。
藤澤は、医療・福祉とアートとの関係を考察するために、不登校・引きこもりの子どもや青年たちに対して染色ワークショップを2件おこない、意識調査および、参与観察調査をおこなった。
原田は自然科学とアートとの関連を研究し、また土屋は、子どもへの自然教育と芸術との関係を考察するために、龍谷大学付属の里山において瀬田北小学校6クラスの児童に対して、自然教育をおこないそれと関連させ、さまざまな葉や樹木の形を体感するスタンピングを用いた造形ワークショップ、アンケート調査をおこなった。
以上のように、子どもから大人まで、多世代にわたり、また地域社会、教育や福祉等のさまざまな場における、アートと社会との関係を考察し、その可能性を探求してきた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 多世代の交流による参加型造形ワークショップ2005

    • 著者名/発表者名
      森田 実穂
    • 雑誌名

      里山から見える世界 1

      ページ: 17

  • [雑誌論文] 第四章 地域学の実践へ 第二節 伝統的生活の現代的意味2005

    • 著者名/発表者名
      原田 憲一
    • 雑誌名

      地域学への招待 1

      ページ: 13

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi