• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

情報処理システムとしての都市法に関する比較公法学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17601006
研究種目

基盤研究(C)

研究機関神戸大学

研究代表者

角松 生史  神戸大学, 大学院・法学研究科, 教授 (90242049)

キーワード景観 / 都市計画 / 情報 / 住民参加 / 地域空間 / 行政法 / 都市法
研究概要

本研究年度においては、「都市空間についての意味情報の産出・処理過程の公法学的位置づけ」という観点から、以下の研究を行った。
1 景観保護と司法判断-国立市マンション事件民事控訴審判決」(矢作/小泉編『成長主義を超えて』所収)と題する論文を執筆し、日常景観の重視、協議型まちづくりへの着目などの従来からの問題意識に加え、(i)「審美的判断の主観性」論(ii)地域空間の意味の「物語性」などに関するやや突っ込んだ考察を試みた。また同時に、コースの定理に依拠した「景観利益」批判論について分析し、「法と経済学」的知見への応答を試みた。現在、都市計画法制における「権利」の動態と当事者の情報構造に着目し、「法と経済学」的知見に批判的に応接する論文を執筆中である。関係する研究会・シンポジウム報告が4件ある。
2 2004年制定の景観法について、土地法学会関西支部大会において報告した。同法による景観保護スキームのポイントは、(i)従来の重点主義・選別保護主義から脱却し、一応の広域性・総合性の確保を実現したこと(ii)「計画認定」という定性的規制と市町村長の裁量を導入したこと。(iii)「景観」の定義をオープンにして「開かれた目標」を設定し、住民参加による具体化を予定したことにある。課題としては、(i)従来の都市計画・建築基準法制との関係(ii)景観に関する情報産出と評価手法(「まちづくりアセスメント」)の開発があげられる。
3 ドイツ・シュパイヤーで開催された地方自治の国際比較をめぐるシンポジウムに出席し、日本の都市計画法制についてドイツ語で報告した。結果は公刊予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 公開シンポジウム「景観保全の現状と課題-住宅地・商業地の景観をいかに保全するのか」2005

    • 著者名/発表者名
      角松生史(パネリスト発言)
    • 雑誌名

      都市住宅学 52号

      ページ: 75-87

  • [図書] 成長主義を超えてー大都市はいま(矢作弘/小泉秀樹編)2005

    • 著者名/発表者名
      角松 生史(共著)
    • 総ページ数
      304(257-277)
    • 出版者
      日本経済評論社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi