• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

情報処理システムとしての都市法に関する比較公法学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17601006
研究機関神戸大学

研究代表者

角松 生史  神戸大学, 法学研究科, 教授 (90242049)

キーワード行政法 / 都市法 / 行政訴訟 / 条例 / 都市計画争訟 / 空間 / 時間軸 / 裁量統制
研究概要

論文(1)「条例制定の法的課題と政策法務」では、(1)条例制定権をめぐるこれまでの議論をレビューし、「規範抵触論」(岩橋健定)的思考枠組みを取ることを前提として、(2)法律と条例の間にどのような「規範抵触」がありうるかについて、厳密な意味での規範抵触と法解釈のバックグラウンドルールとを区別した上で、(a)行政機関の案件処理規範(b)私人の行為規範それぞれの観点から検討した。(a)については、抵触回避解釈の方法としての「標準設定」論を分析し、(b)については、規制主体-名宛人-第三者の利害関係の法的把握を前提とした考察の必要性を述べた。2006年都市計画法改正による大規模集客施設規制にも触れ、自治体の認知的・試行的先導性を活かした創造的まちづくりのためには、法律によるデフォルト規制を厳しくして自治体の判断による規制緩和を認める制度設計の方が望ましいのではないかと主張した。
論文(2)「まちづくり・環境訴訟における空間の位置づけ」(5)「都市計画の司法統制-審査対象と時間軸の問題を中心に」では、主に都市計画分野における行政争訟のありかたについて、処分性・審査対象・原告適格などの問題を空間的側面(論文(2))時間軸的側面(論文(5))から考察した。司法審査の入口(訴訟要件)や枠組の問題を手がかりに考察したこれら論文に加え、論文(4)「判批:騒音問題と都市計画事業の適法性-小田急訴訟上告審本案判決」では、審査の密度に関わる都市計画の裁量統制手法についても検討した。
論文(翻訳)(3)では、知識・情報秩序と基本権の関係を考察する手がかりとして、ラデーア論文を翻訳した。本補助金によるドイツ出張により、同論文引用文献等の関係資料を収集し、議論の見取り図を理解した上で、より正確な翻訳に近づけることが可能になった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] [判批]騒音問題と都市計画事業の適法性-小田急訴訟上告審本案判決2008

    • 著者名/発表者名
      角松生史
    • 雑誌名

      ジュリスト増刊平成19年重要判例解説 1354号

      ページ: 38-39

  • [雑誌論文] 都市計画の司法統制-審査対象と時間軸の問題を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      角松生史
    • 雑誌名

      都市計画 272号

      ページ: 5-10

  • [雑誌論文] まちづくり・環境訴訟における空間の位置づけ2007

    • 著者名/発表者名
      角松生史
    • 雑誌名

      法律時報 79巻9号

      ページ: 28-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 条例制定の法的課題と政策法務2007

    • 著者名/発表者名
      角松生史
    • 雑誌名

      ジュリスト 1338号

      ページ: 103-114

  • [雑誌論文] 翻訳:カール・ハインツ・ラデーア「リスク・社会国家」2007

    • 著者名/発表者名
      角松生史(翻訳)
    • 雑誌名

      民商法雑誌 136巻3号

      ページ: 305-347

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi