• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

情報処理システムとしての都市法に関する比較公法学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17601006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市
研究機関神戸大学

研究代表者

角松 生史  神戸大学, 法学研究科, 教授 (90242049)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
キーワード行政法 / 都市法 / 地域空間管理 / 情報構造 / 都市計画における空間と時間 / 都市計画争訟 / 土地利用規制 / 法律と条例
研究概要

本研究では、「情報処理システムとしての行政」という観点からの都市法の現代的展開に関する分析を目指し、都市空間についての意味/情報の産出/処理過程の行政法的位置づけに重点を置いた。
(1)「生成途上の規範意識」:論文「景観保護と司法判断」(矢作弘/小泉秀樹編『成長主義を超えて』所収)において、(i)「審美的判断の主観性」(ii)地域空間の意味の「物語性」などについて論じた。
(2)「開かれた社会における財産権」:論文「建築紛争と土地利用規制の制度設計」では、地域空間形成に関する調整・分配ルール」を「権利配分」の動態的具体化過程と捉え、段階モデルによる考察を試みた。論文「まちづくり・環境訴訟における空間の位置づけ」では、「土地所有権=財貨秩序」と「人格秩序」の協働を捉える視点を強調した。財産権のイノベーション的役割を指摘するカール・ハインツ・ラデーア論文を翻訳公表した。
(3)「都市空間管理の制度設計」:論文「景観保護と司法判断」および論文「建築紛争と土地利用規制の制度設計」において、利害関係者の情報構造の観点から現行土地利用規制制度を分析した。コース論文の読み直しの上に立って、「事前確定型規制」の過度の重視を批判し、「まちづくりアセスメント」「協議型まちづくり」の重要性を主張した。論文「条例制定の法的課題と政策法務」では、「規範抵触論」的思考枠組を前提として法律と条例の関係を再検討し、自治体の認知的・試行的先導性を活かした創造的まちづくりのための制度設計にも触れた。論文「まちづくり・環境訴訟における空間の位置づけ」「都市計画の司法統制」判例評釈「騒音問題と都市計画事業の適法性-小田急訴訟上告審本案判決」において、都市空間に関わる行政争訟の制度設計を検討した。
(4)「都市空間における『公共性』」:このサブ・テーマを直接に論じた公表業績はなかったが、現在住民参加に関する論文を執筆中であり、研究を継続する(論文"Recent Development of Decentralization, Deregulation and Citizens' Participation in Japanese City Planning Law"において既に簡単に触れた)。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (14件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] [判批]騒音問題と都市計画事業の適法性-小田急高架訴訟上告審本案判決2008

    • 著者名/発表者名
      角松生史
    • 雑誌名

      ジュリスト増刊平成19年重要判例解説 1354号

      ページ: 38-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 都市計画の司法統制-審査対象と時間軸の問題を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      角松 生史
    • 雑誌名

      都市計画 272号

      ページ: 5-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Case Review: Sup. Ct. Nov.2, 2006 (Odakyu Elevated Track Case2008

    • 著者名/発表者名
      KADOMATSU, Narufumi
    • 雑誌名

      Jurist No. 1354

      ページ: 38-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Toshi Keikaku no Shiho Tosei-Shinsa Taisho to Jikanjiku no Mondai WO Chushin ni (Judicial Control of City Planning-Its Subject Matter and Problems Caused by the Time Span between Administrative and Judicial Decisions2008

    • 著者名/発表者名
      KADOMATSU, Narufumi
    • 雑誌名

      City Planning Review No. 272

      ページ: 5-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Recent Development of Decentralization, Deregulation and Citizens' Participation in Japanese City Planning Law2007

    • 著者名/発表者名
      KADOMATSU Narufumi
    • 雑誌名

      Kobe University Law Review No.40

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 条例制定の法的課題と政策法務2007

    • 著者名/発表者名
      角松 生史
    • 雑誌名

      ジュリスト 1338号

      ページ: 103-114

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] まちづくり・環境訴訟における空間の位置づけ2007

    • 著者名/発表者名
      角松生史
    • 雑誌名

      法律時報 79巻9号

      ページ: 28-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 翻訳:カール・ハインツ・ラデーア「リスク・社会国家」2007

    • 著者名/発表者名
      角松 生史(翻訳)
    • 雑誌名

      民商法雑誌 136巻3号

      ページ: 305-347

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Jorei Seitei no Hoteki Kadai to Seisakuhomu (Local Ordinances in terms of "Policy and Legal Affairs")2007

    • 著者名/発表者名
      KADOMATSU, Narufumi
    • 雑誌名

      Jurist No. 1338

      ページ: 103-114

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Machizukuri Kankyo Sosho ni okeru Kukan no Ichizuke ( Concept of Space in City Planning/Environment Litigations)2007

    • 著者名/発表者名
      KADOMATSU, Narufumi
    • 雑誌名

      Horitsu Jiho Vol. 79, Issue 9

      ページ: 28-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Recent Development of Decentralization, Deregulation and Citizens' Participation in Japanese City Planning Law2007

    • 著者名/発表者名
      KADOMATSU, Narufumi
    • 雑誌名

      Kobe University Law Review No. 40

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 建築紛争と土地利用規制の制度設計-情報構造の観点から2006

    • 著者名/発表者名
      角松 生史
    • 雑誌名

      日本不動産学会誌 19巻4号

      ページ: 58-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Kenchiku Funso to 7bchi Riyokisei no Seido Sekkei (Neighborhood Conflicts and Land Use Regulation in Urban Areas)2006

    • 著者名/発表者名
      KADOMATSU, Narufumi
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Real Estate Sciences Vol. 19, Issue 4

      ページ: 58-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Keikan Hogo to Shiho Handan (Landscape Protection and Judicial Decision)2005

    • 著者名/発表者名
      KADOMATSU, Narufumi
    • 雑誌名

      Seicho Shugi wo Koete (YAHAGI/KOIZUMI(ed))

      ページ: 257-277

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] 公開シンポジウム[景観保全の現状と課題-住宅地・商業地の景観をいかに保全するのか」2005

    • 著者名/発表者名
      角松生史(パネリスト発言)
    • 学会等名
      都市住宅学会
    • 発表場所
      住宅金融公庫すまい・るホール(東京)
    • 年月日
      2005-10-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Keikan Hozen no Genjo to Kadai" (The Present Situation and Future Prospects of Landscape Protection)2005

    • 著者名/発表者名
      KADOMATSU, Narufumi
    • 学会等名
      Panelist at the Symposium held by the Association of Urban Housing Sciences
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2005-10-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Steuerung stadtraumlicher Entwicklung und Bebauung unter burgerschaftlicher Mitwirkung durch Stadtplanungsrecht2005

    • 著者名/発表者名
      KADOMATSU Narufumi
    • 学会等名
      International Seminar: "Dezentralisierung und kommunale Selbstverwaltung in Deutschland und Sudostasien am Beginn des 21. Jahrhunderts"
    • 発表場所
      シュパイヤー行政大学院(ドイツ)
    • 年月日
      2005-09-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Steuerung stadtraumlicher Entwicklung und Bebauung unter burgerschaftlicher Mitwirkung durch Stadtplanungsrecht2005

    • 著者名/発表者名
      KADOMATSU, Narufumi
    • 学会等名
      International Seminar: "Dezentralisierung and kommunale Selbstverwaltung in Deutschland and Sudostasien am Beginn des 21. Jahrhunderts
    • 発表場所
      University of Administrative Sciences Speyer, Germany
    • 年月日
      2005-09-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 矢作弘/小泉秀樹編『成長主義を超えて-大都市はいま』2005

    • 著者名/発表者名
      角松 生史(共著)
    • 総ページ数
      304(うち257-277)
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi