• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

日本と中国の都市の水辺環境創出に関する方法論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17601007
研究種目

基盤研究(C)

研究機関首都大学東京

研究代表者

萩原 清子  首都大学東京, 都市環境学部, 教授 (00198649)

研究分担者 萩原 良巳  京都大学, 防災研究所, 教授 (00268567)
張 昇平  名城大学, 都市情報学部, 教授 (90278333)
キーワード北京市の水環境問題 / 北京市の水辺環境整備 / 水辺環境整備の基本方針
研究概要

日本と中国の水辺環境創出の比較を行うため、特に今年度は、共同研究者3名による中国北京市における水辺環境整備の現状についての現地調査を行った。北京市はこの20年間の経済発展により蓄積してきた経済力と、生活が豊かになった住民による都市環境改善に対する要望の高まりを背景に、オリンピック開催都市に決まったことがきっかけとなって、都市の大改造が進行中である。本研究では、都市の再整備に当たって、北京市が直面している水環境問題と、それを解決するための対策について調査し、北京市水環境整備計画の特徴と課題をまず明らかにした。
1998年から北京市では連続5年間にわたって渇水が続いた。ダム貯水量が毎年減り続け、北京市の水がめである密雲ダムや官庁ダムによる天津市への水供給を停止したり、山西省からの水を導水するなどの緊急対策がとられている。また、公共用水域の水質汚濁がかなり深刻化していることが明らかとなった。こうした中、北京市は水辺環境の再整備に当たって5つの基本方針を掲げている。すなわち、1)水辺ネットワークの再形成、2)公共用水域の水質改善、3)生態系の再生、景観の回復、自然との調和重視、4)歴史的・文化的特徴に配慮、5)自然と人間社会活動との調和を重視、である。このような方針の下で、北京市における水辺整備の第1号として、1975年に埋め立てられてから28年間もの歳月をかけて転河が再び生き返った。しかしながら、このような整備は、北京オリンピックのためという極めて政治的なもので、住民の要望に対する配慮や整備効果・効率性に関する検討がかなり不足しているものと見受けられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] R緑地への土壌還元を前提とした家庭生ゴミ堆肥化システムのあり方に関する考察2005

    • 著者名/発表者名
      堀江典子, 萩原清子
    • 雑誌名

      環境システム研究論文集 33

      ページ: 21-29

  • [雑誌論文] 循環型社会形成のための取り組み事例における多視点・多基準・多主体の扱いに関する考察2005

    • 著者名/発表者名
      堀江典子, 萩原清子
    • 雑誌名

      地域学研究 35・1

      ページ: 85-101

  • [雑誌論文] 都市住宅地域の緑において好感される「自然らしさ」と手入れの関係に関する考察2005

    • 著者名/発表者名
      水上象吾, 萩原清子
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究 68・5

      ページ: 875-878

  • [雑誌論文] 都市内緑地における有機性廃棄物の還元可能性に関する考察2005

    • 著者名/発表者名
      堀江典子, 田畑貞寿, 萩原清子
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究 68・5

      ページ: 541-544

  • [図書] 総合防災学への道2006

    • 著者名/発表者名
      萩原良巳, 岡田憲夫, 多々納裕一
    • 総ページ数
      620
    • 出版者
      京都大学出版会

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi