研究課題/領域番号 |
17602001
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
「総合的な学習」のカリキュラム開発
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
清水 裕子 宇都宮大学, 教育学部, 教授 (30143184)
|
研究分担者 |
佐々木 和也 宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (60292570)
SHIMIZU Hiroko Faculty of Education, Department of Home Economics, Professor (30143184)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
キーワード | 里山 / ものづくり / 糸紡ぎ / 藍生葉染め / 教材化 / 感性教育 / 環境教育 / 総合的学習の時間 |
研究概要 |
本研究では、「もったいない」を根底に置き、日本的な感性を醸成してきた里山を舞台にものづくりを通して、「ひと」と「ひと」、「ひと」と「もの」の「いのち」をつなぐ環境教育・感性教育を試みることを目的とした。里山は、集落や農地(里)にくらす人々が生活に必要な「もの」を得るための林(山)であるが、全く人の手が入らない原生自然ではない。里山は、原生自然の一部に、ひとが適度に関わることによって、新たに生み出された生命豊かな自然なのである。日本では、古くから自然と共生してきた。里山とともにあった生活の中には、日本的感性である「もったいない」が存在していた。「もったいない」とは「もの」に「いのち」をみとめる「こころ」があらわれたものである。 具体的な研究内容は、里山で、綿の栽培・採集、糸紡ぎ、織り、里山から入手できる植物染料による染色、藍の栽培・染色などを小学校の総合的な学習の時間で8ヶ月にわたり実践した。そのなかで、ものづくりの手間と苦労を感じること、それを実際の生活に用いることにより、里山・自然と生活との関わりを認識し、ものの大切さを認識することができるような教育実践を試みた。さらに、学校教育の中だけではなく、地域にもその教育やその成果を広げ、幼児からお年寄りまで、また異年齢の子どもどうしの交流をはかりながら、里山を舞台にした「もの」の「いのち」の循環について、今回は「ふろしき」を取り上げ、実践を行った。 これらの「里山」を舞台にした学習の中で、子どもたちが地域の人とたちと関わり体を使って植物を育て、手を使って「ものづくり」を行うことにより、「もの」の「いのち」の循環、「もの」を大切にする「こころ」、「ひと」とのコミュニケーションの重要性を身につけること、また、全国でも荒れて放置されている里山に目を向けることで、環境に対する感性を磨くことができたと考えられる。
|