研究課題
古来より日本人はイソフラボンを多く含む食品を摂取しており、そのため欧米人に比べ更年期障害、虚血性心疾患、乳ガン、前立腺ガンなどの罹患率が低いとする疫学調査の結果がある。しかし、一方で、大豆イソフラボンは弱いながらもエストロゲンと同様の作用を持ち、植物由来のエストロゲン様物質として内分泌撹乱物質の一種に分類されている。植物性エストロゲン様物質は、代謝されやすいこと、進化の過程で適応してきたことなどから内分泌撹乱物質としての作用は弱いと推察されるが、ヒトを含む霊長類での知見はなく、外因性の内分泌撹乱物質と共存した場合の影響も全く調べられていない。本研究は、エストロゲン作用により生殖のメカニズムが大きく変化する新生児期、性成熟期および閉経周辺期に着目し、生理学的にヒトに最も近い実験動物であるサルを用いて、これらの大豆イソフラボンが、生殖内分泌系にどのように関与しているのかを、内分泌学的、行動学的に調べ、これらの食品の安全性を確認することを目的とする。当研究所飼育のサルのうち、成熟期のメスザルおよび閉経周辺期のメスザルに大豆イソフラボンを投与し、その後の血中生殖関連ホルモン動態を調べた。また、メスザルをTimed Mating法により交配し、'得られた妊娠ザルに大豆イソフラボン投与を行い、出産した新生児を安楽殺し、脳、生殖腺を採取し、肉眼的観察および組織像の観察、エストロゲン受容体(ER)α、β陽性細胞の局在の検討をおこなった。これらの結果、イソフラボン投与をおこなった成熟期のメスザルの血中エストロゲン値は変化がなかったが、閉経周辺期のメスザルではイソフラボン投与により、血中エストロゲン値が上昇することが分かった。また、対照群、投与群共に免疫組織化学法によるエストロゲン受容体(ER)α、β陽性細胞が新生児視床下部に観察されたが、有意な差は見られなかった。
すべて 2008 2007
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) 図書 (1件)
Journal of Andrology 28
ページ: 150-154
American Journal of Primatology 69
ページ: 1-8