• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

ペプチドアレイを用いたダイオキシン・異常プリオン識別人工合成抗体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17604007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食の安全
研究機関名古屋女子大学

研究代表者

国松 己歳  名古屋女子大学, 家政学部, 教授 (70145746)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワード抗体 / 生理活性ペプチド / 分析化学 / ペプチドアレイ
研究概要

抗体は抗原結合部位ばかりでなく、その非抗原結合部位(Fc)によるFcγ受容体やFcRnへの結合により多彩な生物活性を有している。近年抗体工学において抗ウイルスヒト型モノクローナル抗体や抗腫瘍性ヒト型モノクローナル抗体の非抗原結合部位(Fc)を遺伝子組み換え技術を用い、血中の半減期やFcRnへの結合力の向上に成功している。また非抗原結合部位(Fc)をレプチン、エリスロポイエチンと融合したFe-Leptin、Epo-Fcなどが作られ、半減期が向上したことが報告されている。しかしIgGが結合するFeRn上の詳細な結合領域は明らかではない。そこで本研究では人工合成抗体の分子設計を目的にモノクローナルヒトIgG1の蛍光プローブをリガンドにして、FcRnの全アミノ酸配列を網羅するペフチドアレイを用いてFcRnの機能性領域を詳細に検討した。ヒトFcRnα鎖の細胞外ドメインを標的に14merペプチドを13アミノ酸重複させ14merペプチド261種類を、Fmocアミノ酸を用いてセルロース膜上に網羅的ペプチドアレイを作製した。その結果FITC-IgGに対してABCDの4つの領域に結合サイトが認められた。これらをヒトFcRnやラットFcRn/IgG・Fc複合体を3次元立体構造解析するとそれぞれのサイトはタンパク質表面に局在し、特にAサイトがIgG FcのCH2/CH3接合部に接していることが推測された。ヒト型抗体がガン治療や抗ウイルス、クローン病、アルツハイマー病治療剤として開発され、IgG1抗体Fc部位の変異体はFcRnへの結合が10倍に増強されるととに血中半減期が4倍近く延長したことが報告されてい。今回明らかにしたIgG結合性ABCDサイトはダイオキシン・異常プリオン識別人工合成抗体の改変用ツールとして抗体工学への応用が示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Refractory heterozygous familial hypercholesterolemia treated by LDL-apheresis with concomitant pravastatin or Atorvastatin, and bile-acid-binding resin2007

    • 著者名/発表者名
      Nagahiko SAKUMA, Tomoaki SAEKI, Takeshi HIBINO, Seiichiro SAKATA, Tatsuya ITO, Seiji MUKAI, Takemasa DOUMORI, Mitoshi KUNIMATSU, Genjiro KIMURA
    • 雑誌名

      J. New Rem. and Clin. 56・6(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Peptide array-based interaction assay of solid-bound peptides and anchorage-dependant cells and its effectiveness in cell-adhesive peptide design.2006

    • 著者名/発表者名
      Kato R, Kaga C, Kunimatsu M, Kobayashi T, Honda H
    • 雑誌名

      J Biosci Bioeng. 101・6

      ページ: 485-495

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Capsaicin-induced, capsazepine-insensitive relaxation of the guinea-pig ileum.2006

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto S, Mori M, Tsushima H, Kunimatsu M
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol. 530・1-2

      ページ: 144-151

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Peptide array-based interaction assay of solid-bound peptides and anchorage- dependant cells and its effectiveness in cell- adhesive peptide design.2006

    • 著者名/発表者名
      Kato R, Kaga C, Kunimatsu M, Kobayashi T, Honda H.
    • 雑誌名

      J Biosci Bioeng. 101・6

      ページ: 485-495

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Capsaicin-induced, capsazepine-insensitive relaxation of the guinea-pig ileum.2006

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto S, Mori M, Tsushima H, Kunimatsu M.
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol. 530(1-2)

      ページ: 144-151

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Refractory heterozygous familial hypercholesterolemia treated by LDL-apheresis with concomitant pravastatin or Atorvastatin, and bile-acid-binding resin

    • 著者名/発表者名
      Nagahiko SAKUMA, Tomoaki SAEKI, Takeshi HIBINO, Seiichiro SAKATA, Tatsuya ITO, Seiji MUKAI, Takemasa DOUMORI, Mitoshi KUNIMATSU, Genjiro KIMURA
    • 雑誌名

      J.New Rem.And Clin. (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi