研究課題
基盤研究(C)
睡眠-覚醒リズムは、延髄・橋・中脳といった脳幹ならびに視床下部に点在する「睡眠調節ニューロン群」により作られるという考えが多くの睡眠研究者により共有されている。これらの部位を破壊もしくは刺激すると睡眠-覚醒リズムが乱れること、これらの部位に睡眠-覚醒の状態ごとに発火パターンを変えるニューロンが多数存在することがその根拠であるが、睡眠調節ニューロン群間の相互作用については未だ不明な点が多い。本研究では、この相互作用を明らかにするためにまず「動物を用いた電気生理実験」を行った。特に、睡眠調節ニューロン群の一つである縫線核に存在するセロトニンニューロンと非セロトニンニューロン間の相互作用を詳細に調べた。その結果、セロトニンニューロンは今まで知られていたような縫線核外のニューロンからだけではなく近傍のニューロンからも興奮性、抑制性入力を受けていることを示す結果が得られた。さらに、現在知られている睡眠調節ニューロン群間の相互作用に関する知見が十分かどうかを調べるために、最新の知見を組み込んだ「睡眠-覚醒サイクル制御機構の数理モデル」を作成し、計算機シミュレーション実験を行った。このモデルが動物やヒトの睡眠-覚醒サイクルを忠実に再現できること、すなわち我々が作成したモデルが現実的であることを示唆する結果が得られた。またこのモデルを用いて睡眠障害の一つであるナルコレプシー患者に診られる情動脱力発作のシミュレーションに成功し、そのメカニズムを示唆することに成功した。
すべて 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (30件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (60件)
Brain Research 1182
ページ: 73-81
電気学会論文誌C 127
ページ: 1486-1490
Cellular and Molecular Life Sciences 64
ページ: 1236-1243
医学のあゆみ 220
ページ: 303-307
19th International Conference on Noise and Fluctuations
ページ: 577-580
信学技報(MBE) 107
ページ: 9-12
計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2007溝演論文集
ページ: 29-32
IEEJ Transactions on Electronics, Info-mation and Systems 127
Igaku no Ayumi 220
19th International Conference on Noise and Fluctuations 577
IEICE technical report. ME and bio 107
SICE Symposium on Systems and Info-mation
Journal of Neurophysiology 95
ページ: 2055-2069
Sleep and Biological Rhythms 4
ページ: 55-62
Brain Medical 18
ページ: 80-86
信学技報(NC) 106
ページ: 19-24
ページ: 1-6
信学技報(MBE) 106
ページ: 65-68
IEICE technical report. Neurocomputingm 106
IEICE technical report. ME and bio cybernetics 106
Brain Research 1051
ページ: 50-56
Int. Workshop Biosignal Interpretation (BSI2005)
ページ: 179-182
Int. Workshop Biosignal Interpretation