• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

臍帯血中免疫担当細胞の自然免疫応答機能とアレルギー発症に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17607002
研究機関千葉大学

研究代表者

下条 直樹  千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (40221303)

研究分担者 岡本 美孝  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (40169157)
キーワード臍帯血 / 腸内細菌 / リポポリサッカライド / ペプチドグリカン / プロバイオティクス / 自然免疫 / toll like receptor
研究概要

1)コホート調査にもとづく生後7か月でのアトピー性皮膚炎(AD)発症と臍帯血単核球の腸内細菌(Bifidobacterium, lactobacillus, E.coli)、菌体成分(lipopolysaccharide, peptidoglycan)刺激によるサイトカイン(TNF-α、IL-10)産生量の関連について検討を行った。i)E.coli刺激による臍帯血単核球からのTNF-α産生は、AD発症群においてAD非発症群よりも有意に低下していた。ii)B.bifidum, Lactobacillus rhamnousus GG, E.coli, peptidoglycan刺激による臍帯血単核球からのIL-10産生は、AD発症群においてAD非発症群よりも有意に低下していた。以上から、臍帯血単核球の自然免疫応答能が乳児期のアレルギー疾患発症に関連することが示唆された。またTNF-αよりもIL-10の方が7か月までのAD発症との相関が強かったことから、特に調節性サイトカインの産生量が乳児期アレルギー疾患発症に大きく関与すると考えられた。
2)成人末梢血γδT細胞数に比べて臍帯血γδT細胞数は少なくなかったが、成人末梢血γδT細胞の大部分がδ2T細胞レセプター鎖を発現しているのに対し、臍帯血γδT細胞はδ1T細胞レセプター鎖を発現する細胞数とδ2T細胞レセプター鎖を発現する細胞の比がほぼ1:1であった。γδT細胞上のIL-2レセプターは臍帯血γδT細胞と成人末梢血γδT細胞で差異は認めなかったが、IL-2への反応性は臍帯血γδT細胞で成人末梢血γδT細胞に比して著明に低下していた。さらに、フォルボール酸+イオノマイシン刺激により誘導されるγδT細胞中のIFN-γについては、成人末梢血γδT細胞に比較して臍帯血γδT細胞のIFN-γ産生能はきわめて弱かったことから臍帯血γδT細胞の機能は成人と比較してIL-2/IL-2レセプター下流のシグナル伝達経路における発達の未熟性が示唆された。臍帯血単核球が得られた新生児のアレルギー発症の有無により臍帯血γδT細胞機能に差異があるか杏かについては検討中である。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi