• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

技術者倫理担当教員育成のための研究指導を中心とするシステム構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17612006
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

瀬口 昌久  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (40262943)

研究分担者 藤本 温  名古屋工業大学, 工学研究科, 助教授 (80332097)
キーワード技術者倫理 / エンジニアリングデザイン / 研究者倫理 / 技術倫理研究 / 企業倫理 / 人材育成 / 工学倫理 / 技術者教育
研究概要

エンジニアリングデザインと技術倫理が工学教育の与えた新たな可能性について考察を行い、研究成果を「工学教育におけるデザインと倫理」の論文としてまとめた。また名古屋工業大学技術倫理研究会による研究活動を行い、平成18年(2006年)度には以下の4回の特別公開講演会を開催した。
第4回 2006年5月31日
講師:黒田光太郎(名古屋大学大学院工学研究科量子工学専攻 教授)
演題:ナノテクノロジーの倫理:社会的影響
第5回 2006年6月14日
講師:比屋根均(日本技術士会中部支部 技術者倫理研究会)
演題:システム性トラブルに技術者倫理は有効か?
第6回 2006年6月28日
講師:山崎茂明(愛知淑徳大学文学部図書館情報学科教授)
演題:公正な科学研究へむけて
第7回 2006年12月28日
講師 中島秀人先生(東京工業大学大学院社会理工学研究科助教授)
演題 「ハンガリーの天才科学者たち--原水爆にみる彼らの科学技術倫理との関わり」
講師 中島貴子先生(東京大学法学部COE特任研究員)
演題 「科学的不確実性と科学技術倫理の関連--日本の食品問題を例に」
これらの研究成果の一部を含めて、『技術倫理研究』第3号を発行し、論文3、研究ノート2、特別寄稿1、講演記録2、論文文献紹介1を掲載した。さらに、10月に化学工学会の経営セミナーで講演を行い、企業倫理と技術者倫理について情報交換を行った。株式会社デンソーの技術者教育の研修にも引き続き講師として指導(藤本温)にあたり、企業倫理と技術者倫理教育の実践内容を深めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 工学教育におけるデザインと倫理2006

    • 著者名/発表者名
      瀬口 昌久
    • 雑誌名

      技術倫理研究 第3号

      ページ: 21-40

  • [図書] Innovations 2006 : World Innovations in Engineering Education and Research, ed.(by Win Aung et al.2006

    • 著者名/発表者名
      Masahisa Seguchi, Terumasa Ohkusa
    • 総ページ数
      257-264
    • 出版者
      Universal Design and its Relevance to Engineering Ethics

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi