• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ケース・メソッドを用いた技術倫理教授法と教育成果測定手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17612009
研究機関金沢工業大学

研究代表者

大場 恭子  金沢工業大学, 基礎教育部, 研究員 (20367452)

研究分担者 札野 順  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (90229089)
西村 秀雄  金沢工業大学, 基礎教育部, 助教授 (70208221)
栃内 文彦  金沢工業大学, 基礎教育部, 講師 (50387354)
金光 秀和  金沢工業大学, 基礎教育部, 講師 (50398989)
本田 康二郎  金沢工業大学, 基礎教育部, 講師 (40410302)
キーワード科学教育 / 倫理学 / 教育学 / 技術倫理 / ケース・メソッド
研究概要

1.ケース・メソッドの実践:平成18年度から開講された必修科目「科学技術者倫理」(札野,西村,栃内,金光,本田担当)において,平成17年度の成果に基づき,実際にケース・メソッドを行い,その内容を記録・分析した.
2.ケース・メソッド用教授手法・ツールの実践:平成17年度に開発した種々の教授方法やツールを実際に講義で活用し,ここの手法・ツールについてその効果をグループ討議報告書などの形で提出された課題から評価した.
3.ケース・メソッドの有効性の検討:ケース・メソッドの有効性について,先行研究を踏まえながら検討すると同時に,実際の授業に用いるために,ケースの選定,課題の作成などを行った.それを実際に「科学技術者倫理」科目で使用し,問題点を抽出した.加えて,受講学生による授業アンケートも参照した.
4.ケースの継続的改善
5.E-ラーニングシステム「Agora」の導入:大規模に行われる技術者倫理教育の実施上の困難を軽減する方策としてE-ラーニング手法の導入が考えられるが,導入による学習効果の変化を検証した.少人数を対象にした試験運用からは学習が促進されたと判断できる結果が得られた.
6.シューマンとの検討会:春・秋2学期にわたるethics rubricの思考を行った上で,結果を分析し,その後,シューマンを日本に招聘し,米国での結果と比較した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 科学技術論理教育における教育効果測定の考え方2006

    • 著者名/発表者名
      本田康二郎
    • 雑誌名

      工学教育 54・1

      ページ: 159-164

  • [雑誌論文] 金沢工業大学の技術者倫理教育への全学的な取り組み2006

    • 著者名/発表者名
      西村秀雄
    • 雑誌名

      工学教育 54・4

      ページ: 44-47

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi