• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

超好熱菌の低温適応機構

研究課題

研究課題/領域番号 17613007
研究機関関西学院大学

研究代表者

藤原 伸介  関西学院大学, 理工学部, 助教授 (90263219)

キーワード遺伝子 / 微生物 / マイクロアレイ / 進化 / 酵素
研究概要

研究計画に従い、Thermococcus kodakaraensisを培養温度を変えて培養し、発現してくる遺伝子の網羅的な解析を試みた。T.kodakaraensisを60℃及び85℃で培養し、生育曲線をモニターしつつ、対数増殖期、定常期で急冷し、生育を止めたのち集菌した。対数増殖期の細胞からmRNAを抽出し、逆転写酵素を用いてcDNAを合成した。温度によって異なる蛍光標識を行い、マイクロアレイ(DNAチップ)を用いたハイブリダイゼーションにより、60℃で特異的に転写されている遺伝子をリストアップした。また二次元電気泳動法を利用し、低温特異的に発現してくるタンパク質の動態を調べた。タンパク質の同定はアミノ酸配列分析、質量分析により行った。網羅的解析により絞り込みのなされた低温特異的遺伝子群の中から、RNAヘリカーゼ、分子シヤペロニン、膜脂質合成系酵素群に注目して、いくつかの遺伝子産物を組換え体として取得した。RNAヘリカーゼに関してはATPase活性が認められたが、その反応至適温度は50℃であり、T.kodakaraensisの酵素の中で最も低い温度特性が見られた。また分光学的手法によりタンパク質の安定性を検討したところ、80℃で変性が認められた。分子シャペロニンCpkAの誘導メカニズムについて検討するためmRNA転写量、タンパク質の発現を調べたところ、低温での高発現は転写後レベルでなされていることが確認された。特にリボソーム結合部位周辺に形成される二次構造が発現調節に関与していると予想される。なおcpkA遺伝子のノックアウト株が構築されないことから、CpkAは生育に必須の機能を有すると思われる。
Thermococcus kodakaraensisのゲノム配列に関してはアノテーションが精査され、詳しい情報に関しては論文を通じて一般公開された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Unfolding mechanism of hyperthermophilic protein O^6-methylguanine DNA methyltransferase.2005

    • 著者名/発表者名
      Nishikori, S.
    • 雑誌名

      Biophysical Chemistry 116

      ページ: 97-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Thermostable direct hemolysin of Vibrio parahaemolyticus is a bacterial reversible amyloid toxin.2005

    • 著者名/発表者名
      Fukui, T.
    • 雑誌名

      Biochemistry 44・29

      ページ: 9825-9832

  • [雑誌論文] Complete genome sequence of the hyperthermophilic archaeon Thermococcus kodakaraensis KOD1 and comparison with Pyrococcus genomes.2005

    • 著者名/発表者名
      Fukui, T.
    • 雑誌名

      Genome Res. 325

      ページ: 1066-1074

  • [雑誌論文] Thermodynamic and Enzymolgical Characterization of Type II Isopentenyl Diphosphate Isomerase from Hyperthermophilic Archaeon.2005

    • 著者名/発表者名
      Siddiqui, M.A.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 331

      ページ: 1127-1136

  • [雑誌論文] Characterization of a novel glucosamine-6-phosphate deaminase from a hyperthermophilic archaeon.2005

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, T.
    • 雑誌名

      J.Bacteriol. 187・20

      ページ: 7038-7044

  • [産業財産権] ドメイン間相互作用を利用した遺伝子発現抑制法2006

    • 発明者名
      藤原伸介, 東端啓貴, 北川寛之
    • 権利者名
      学校法人関西学院
    • 産業財産権番号
      特願2006-40680
    • 出願年月日
      2006-02-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi