• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

川崎病冠動脈病変へのカテーテル治療および外科的治療の遠隔期予後:多施設による検討

研究課題

研究課題/領域番号 17639012
研究機関北里大学

研究代表者

石井 正浩  北里大学, 医学部, 教授 (90222950)

研究分担者 田代 忠  福岡大学, 医学部, 教授 (20268981)
池田 久雄  久留米大学, 医学部, 教授 (50168134)
小川 俊一  日本医科大学, 医学部, 教授 (50194436)
鮎沢 衛  日本大学, 医学部, 講師 (40287610)
牟田 広実  久留米大学, 医学部, 助手 (40343694)
キーワードカテーテル治療 / 川崎病 / インターベンション / バイパス手術 / 遠隔期 / 心血管後遺症 / 長期成績 / 急性期成績
研究概要

【方法】
対象は、6施設においてバイパス手術、カテーテル治療を施行した症例。これらについて、質問紙を用いてバイパス手術・カテーテル治療の方法、合併症、虚血症状の有無、術前後の変化、手術成績などを調査した。
【結果】
バイパス手術について
6施設より24症例、25回のバイパス手術症例を得た。バイパス手術症例の追跡期間の中央値は6.9年であった。バイパス手術症例の使用グラフトは左内胸動脈22例、右内胸動脈10例、右胃大網動脈10例、動脈グラフト2例であった。術中に合併症として、僧帽弁閉鎖不全が1例にみられた。術後1年以内の閉塞が12%にみられ、5年開存率は84%であった。バイパス手術施行後の閉塞に関する要因として、バイパス手術が行われた年代(1980年代)や怠薬があげられた。
カテーテル治療について
6施設より29症例、35病変のカテーテル治療症例を得た。カテーテル治療症例の追跡期間の中央値は5.8年であった。バルーン治療が5例、ロータブレーター治療が22例、ステントが6例、ロータブレーター治療+ステントが2例であった。術中の合併症として5例に新生動脈瘤、3例に一過性徐脈、1例に心房細動がみられた。カテーテル治療施行後1年以内の閉塞が11%にみられ、5年開存率は77%であった。カテーテル治療施行後の閉塞に関する要因として、バルーン治療のみの施行があげられた。
【結語】
川崎病に対するバイパス手術、カテーテル治療の長期成績はおおむね良好であった。しかし、川崎病は幼少時に罹患し、これらの手術時期も10代前後であるため、更なる長期予後についての調査をこれからも行う必要があると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Risk factors associated with the need for additional intravenous gamma-globulin therapy for Kawasaki disease.2006

    • 著者名/発表者名
      Muta H, Ishii M, Furui J, Nakamura Y, Matsuishi T
    • 雑誌名

      Acta Pediatr 95

      ページ: 189-193

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Serum Sodium Levels in Patients with Kawasaki Disease.2005

    • 著者名/発表者名
      Muta H, Ishii M, Egami K, Hayasaka S, Nakamura Y, Yanagawa H, Matsuishi T
    • 雑誌名

      Pediatr Cardiol 26

      ページ: 404-407

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 過去2年問の長期入院患児の予後と在宅医療を目指した医療・療育施設の役割について2005

    • 著者名/発表者名
      岩崎俊之, 上田康久, 守屋俊介, 石井正浩
    • 雑誌名

      日児誌 109

      ページ: 1031-1036

  • [雑誌論文] 頻度の高い小児救急疾患;熱性疾患:川崎病2005

    • 著者名/発表者名
      石井正浩, 中畑弥生, 大和田夏子, 緒方昌平, 木村純人
    • 雑誌名

      救急医学 29

      ページ: 1673-1681

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi