• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ノードの回収および再配置が容易なセンサーネットワークの基礎検討

研究課題

研究課題/領域番号 17650014
研究機関静岡大学

研究代表者

渡辺 尚  静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (90201201)

研究分担者 萬代 雅希  静岡大学, 情報学部, 助手 (90377713)
キーワード情報通信工学 / ネットワーク / センサネットワーク
研究概要

本研究では、バッテリ切れ、新デバイスへの交換、過酷な自然条件でのノードハードウエア劣化などの理由でセンサーノードが使用不可能になった場合に対応するため、古いセンサーノードの回収と新たなノードの配置、すなわち交換が容易な方式を提案し、評価することを目的とした。
本年度は、まず、前年度までに開発したトラフィック局所化ルーチング方式
(地理的に回収および交換を容易にするために、通過するゾーンを地理的に特定する方式)の詳細な評価を行った。既存方式や理想的な省電力ルーチング方式との比較評価などの結果、本方式は省電力の観点からは課題を有すが交換の容易性については従来方式等より優位であることがわかった。
次に、新たな方法であるMACプロトコルによる対処として、Continuous Covering-Group Division(CCGD)方式を開発した。この方式は、まずセンサノードを複数のクラスに分類する。これは、センシング領域が重複しているノードが別クラスに属すように分割する。そして、各クラスごとに電源オフの時間を制御することにより電力消費に差を付け、ノード交換を容易にする。トラフィック局所化ルーチングが交換対象を地理的に限定するのに対し、MACプロトコル対処法はノードの交換は全領域が対象となる。本方式の基礎評価を行ったところ、交換グループや交換タイミングに周期性を持たせることが可能であることが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Routing Protocol of Sustainable Sensor Networks with High Exchangeability of Nodes2006

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Yuasa, Masaki Bandai, Takashi Watanabe
    • 雑誌名

      The 2006 IEEE 63rd Vehicular Technology Conference (VTC2006) (CD-ROM)

  • [雑誌論文] A Routing Protocol with High Node Exchangability for Sustainable Sensor Networks

    • 著者名/発表者名
      Y.Yuasa, M.Bandai, T.Watanabe
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Communications (採録決定)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi