• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

音によるコミュニケーションを行うロボット

研究課題

研究課題/領域番号 17650030
研究機関神戸大学

研究代表者

花原 和之  神戸大学, 工学部, 助教授 (70254430)

キーワードコミュニケーション / 単純音 / 手拍子 / ヒューマンインターフェース / ロボット
研究概要

本研究課題では,高性能の信号・情報処理システムを必要としない,単純な音信号による人間-ロボット,ならびにロボット-ロボットの一様な様式によるコミュニケーションを扱っている.このような観点から,コミュニケーション媒体として手拍子や単調なブザー音を用いることを基本としているが,ある程度の意味のある相互コミュニケーションを行うためには,なんらかの言語体系の構築が必要となる.
本年度は,このような目的のための言語体系,すなわち「手拍子言語」の構築のための基本的な検討課題として,主として下記の点について研究を行った.
1.基本文法の設計 自然言語の持つ豊富な文法仕様を通信容量が限られている手拍子言語に適用することはできない.そこで,このような低容量の媒体によるコミュニケーションに適用可能な簡易的な文法仕様を設計した.
2.二次元移動ロボットを対象とした手拍子言語の実装とシミュレーション環境での実験 実際に言語を実装し,コンピュータのブザー音と試作した手拍子センサを用いてシミュレーション環境でのコミュニケーション実験を行った.
3.簡単な移動ロボットへの実装 情報処理能力が限定されている,簡単な移動ロボットへの実装のための基本的検討を行った.
1.については,主語(主部)を想定せず述部を基本とする,通常の自然言語とはやや異なる構造の文法を設計した.これに基づく言語を実装した2.の実験では,コミュニケーション自体は可能ではあるものの,円滑なコミュニケーションのためには人間の側の習熟が大きな課題となることが示された.また,3.は,本研究の主たる目的の一つである,比較的限定された情報処理能力しか持たないロボットへの適用のための基本的検討である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 手拍子による人問-ロボットコミュニケーション(手拍子言語の構成と基礎実験)2007

    • 著者名/発表者名
      花原和之ほか2名
    • 雑誌名

      IIP2007情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集

      ページ: 189-192

  • [雑誌論文] Human-Robot Interaction by Means of Hand-Clapping Language (A Feasibility Study)2007

    • 著者名/発表者名
      K.Hanahara, Y.Tada
    • 雑誌名

      Proceedings of the 12th International Conference on Human-Computer Interaction (掲載可)

  • [雑誌論文] 手拍子による人間-ロポットコミュニケーション(手拍子言語に関する基本的検討)2006

    • 著者名/発表者名
      花原和之, 多田幸生
    • 雑誌名

      第16回インテリジェント・システム・シンポジウム講演論文集

      ページ: 219-222

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi