研究課題/領域番号 |
17650058
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
久野 節二 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (70136216)
|
研究分担者 |
五十殿 利治 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (60177300)
山中 敏正 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (00261793)
大塚 定徳 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 講師 (40241814)
|
キーワード | 芸術作品鑑賞 / 脳(前頭葉)活動 / 神経生理指標 / 光トポグラフィ計測 / 注視点計測 / 心拍変動 / アンケート調査 / 解析ツールソフト開発 |
研究概要 |
感性の「直感性」に関して前年度と同様に実験-2のパラダイムにより芸術作品の制作経験をもつ被験者(経験者群)7名を対象に抽象画(カンディンスキー)と具象画(マチス)のデジタル画像を鑑賞してもらい、鑑賞中の前頭葉の活動について酸素化ヘモグロビン量および全血流量を光トポグラフィで、さらに絵画を調べるために注視点計測(視線検出器)を同期的に行った。実験では被験者として筑波大学大学院芸術学専攻所属の学生諸氏の協力を得たが、今回の経験者群の被験者にはそれぞれ油彩画制作を美術関連の実技体験があり、現在も制作を継続しているという共通性がある。絵画鑑賞実験における1試行のタスクとして、本研究で開発したコピュータ解析ツールソフトを用いてモニタ上で(1)無彩色画面上の「+」を注視(15秒)、(2)画像鑑賞(5秒)、(3)印象アンケート回答(3項目、時間自由)を課し、1人の被験者に対して22試行を連続して繰り返し行った。画像は抽象画および具象画の順序で交互に提示した。絵画提示後5秒間の前頭葉平均酸素化ヘモグロビン量は左右の前頭葉でともに抽象画よりも具象画鑑賞時に増加した。この結果は、芸術作品制作体験のない被験者(非経験者群)で得られた左脳は抽象画鑑賞時に、右脳は具象画鑑賞時に優位に活動するという結果と明確に異なっている。また、注視点計測からは具象画と抽象画では有意な差異は認められないが、非体験者群との比較において注視時間(積算)と長期視線停留の回数は非経験者群で、瞬目回数は経験者群で有意に多い結果が得られた。以上の結果から、絵画を鑑賞しているときの人の脳活動が、美術作品の制作経験の有無により明らかに異なることが示された。特に、経験者の絵画鑑賞では左右前頭葉の機能的ラテラリティの欠如が示されたが、今後被験者を追加してその再現性を検証し、その神経科学的意味付けを行う予定である。
|