• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

大脳皮質局所回路研究のプラットフォームとなるラットの作成とその解析

研究課題

研究課題/領域番号 17650096
研究機関生理学研究所

研究代表者

川口 泰雄  生理学研究所, 大脳皮質機能研究系, 教授 (40169694)

キーワードGABA / 遺伝子改変ラット / 小胞型GABAトランスポーター / Bacterial artificial chromosome / 大脳皮質 / パルブアルレブミン / ソマトスタチン / アクチニン
研究概要

多様な大脳皮質GABA作働性介在ニューロンの構成・シナプス結合ルールに関して統一的な理解を進めるために、どのGABA細胞からも容易に生理的記録ができるモデル動物の開発を目指している。昨年度、群馬大学の柳川教授と共同で、vesicular GABA transporter遺伝子を含むbacterial artificial chromosomeを使って、黄緑色の蛍光蛋白質VenusでGABA細胞が選択的に標識されたWistarラットを二系統(A系統、B系統)作成することができた。本年度は、この遺伝子改変ラットの大脳皮質で、GABA細胞の選択的マーカーが野生型と同じく発現しているかどうか、また、このラットの利点を生かして、特異的マーカーを発現するサブタイプのGABA細胞全体における割合を求めた。そこで、パルブアルブミン、ソマトスタチン、VIP、コレシストキニン、カルレチニン、アルファーアクチニン-2という、GABA細胞に対する化学的マーカー6種類の発現様式を定量的に調べた。A系統では6種類すべてでマーカーを強く発現する細胞はVenus陽性であったのに対してB系統ではVIP、コレシストキニン、カルレチニン、アルファ-アクチニン-2のごく一部の細胞が、Venusを発現していなかった。これは、A系統ではほぼ完全にVenus陽性細胞とGABA陽性細胞が重なっていたのに対して、B系統ではGABA細胞のうち約95%がVenusを発現していたことに一致する。以前に解析したアルファ-アクチニン-2を除く5種類のマーカーの共存関係と、今回新たに調べたアルファ-アクチニン-2との共存関係を考慮に入れ、A系統でのVenus陽性細胞の中での各サブタイプの発現割合をみると、この6種類のマーカーで1層、2・3層、5層では9割以上、6層では9割近くのGABA細胞をカバーできることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Dendritic branch typing and spine expression patterns in cortical nonpyramidal cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Kawaguchi
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex 16

      ページ: 696-711

  • [雑誌論文] Recurrent connection patterns of corticostriatal pyramidal cells in frontal cortex.2006

    • 著者名/発表者名
      Mieko Morishima
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 26

      ページ: 4394-4405

  • [産業財産権] 抑制性ニューロン特異的にレポーター遺伝子を発現する非ヒト哺乳動物

    • 発明者名
      柳川右千夫, 川口泰雄, 平林真澄
    • 権利者名
      群馬大学, 自然科学研究機構
    • 産業財産権番号
      特許出願番号:2004-348415特許公開番号:2006-149330
    • 出願年月日
      出願日:20041201

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi