• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

注意欠陥/多動性障害のサル・モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17650101
研究機関京都大学

研究代表者

船橋 新太郎  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (00145830)

研究分担者 久代 恵介  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助手 (60361599)
清水 慶子  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (90135616)
キーワード前頭連合野 / ドーパミン / 注意障害 / 多動 / 注意欠陥 / 多動性障害 / ADHD / 6-OHDA
研究概要

注意欠陥/多動性障害(ADHD)、前頭連合野の機能異常、ドーパミン(DA)調節系の変化との間に密接な関係のあることが示されている。そこで、発達初期に前頭連合野で生じたDA調節系の変化がADHDの生物学的要因であると仮定し、これを検証するため、DAの阻害剤である6-OHDAの注入により前頭連合野背側部のDA系を破壊した新生児サルを用い、このようなサルがADHD児に見られる行動特徴(多動、集中力不足、衝動性、気分の易変性、落ち着きのなさ、無秩序性など)に類似した行動変化を示すかどうかを解析した。自発行動において多動傾向が観察されるかどうかを検討するため、ホームケージ内と小型のテストケージ内での行動量を測定したところ、対照群の無処置サルと比較して、6-OHDAの注入により前頭連合野のDA系を破壊したサルでは、明らかに行動量の増加が観察された。後者のサルでは、ケージ内での激しい回転運動が連続して観察されたが、前者のサルではこのような行動は観察されなかった。また、ヒトのADHD児の治療薬として広く使用されているメチルフェニデート(MPD)の投与により行動変化が見られるかどうかを調べたところ、後者のサルでは1.5mg/kg(体重)の経口投与により行動量の減少傾向が観察され、また行動量の減少傾向が1日程度持続することが観察された。このように、6-OHDAの注入により前頭連合野のDA系を破壊したサルで多動傾向は観察された。次の課題として、注意障害や衝動性がこのようなサルで観察されるかどうかの確認が必要である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Reward-period activity in primate dorsolateral prefrontal and orbitofrontal neurons is affected by reward schedules2006

    • 著者名/発表者名
      Ichihara-Takeda, S., Funahashi, S.
    • 雑誌名

      Journal of Cognitive Neuroscience 18

      ページ: 212-226

  • [雑誌論文] 前頭葉・視床背内側核系と情動行動2006

    • 著者名/発表者名
      船橋新太郎, 竹田里江
    • 雑誌名

      神経研究の進歩 50

      ページ: 89-97

  • [雑誌論文] 前頭前野とワーキングメモリ2005

    • 著者名/発表者名
      船橋新太郎
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience 23

      ページ: 619-622

  • [雑誌論文] ワーキングメモリとその神経機構2005

    • 著者名/発表者名
      竹田里江, 竹田和良, 船橋新太郎
    • 雑誌名

      前頭葉:その機能とネットワーク(板倉徹編)

      ページ: 001-009

  • [雑誌論文] 行動の制御と前頭葉2005

    • 著者名/発表者名
      新田統昭, 船橋新太郎
    • 雑誌名

      神経研究の進歩 49

      ページ: 555-564

  • [雑誌論文] Prefrontal cortex and working memory processes.

    • 著者名/発表者名
      Funahashi, S.
    • 雑誌名

      Neuroscience (印刷中)

  • [図書] 前頭葉の謎を解く2005

    • 著者名/発表者名
      船橋新太郎
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      京都大学学術出版会

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi