• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

PLC活性のリアルタイム測定法を用いた細胞内シグナルのクロストークの解析

研究課題

研究課題/領域番号 17650112
研究機関金沢大学

研究代表者

少作 隆子  金沢大学, 医学系研究科, 教授 (60179025)

キーワードホスホリパーゼC / カルシウムイオン / 細胞内シグナル / MNDA型グルタミン酸受容体 / 内因性カンナビノイド / クロストーク / 海馬ニューロン
研究概要

1.細胞内シグナル伝達系間のクロストークに関しては、1個の細胞内のシグナル伝達の大きさをリアルタイムでモニターすることが困難なため、依然不明の点が多い。昨年度は、ホスホリパーゼC(PLC)産物DAGにより活性化されるチャネル(TRPC6チャネル)を培養海馬ニューロンに強制発現させ、PLC活性をリアルタイムでモニターするという方法を用いて、受容体-Gq蛋白-PLCβシグナル伝達系が、電位依存性Ca^<2+>チャネルを通って流入するCa^<2+>イオンにより促進されることを証明した。また、Gq共役型受容体活性化による内因性カンナビノイドの放出はPLCβ活性に依存しており、TRPC6チャネル電流の代わりにカンナビノイド放出量を指標にして、受容体-Gq蛋白-PLCβシグナル伝達系をリアルタイムでモニターすることが可能であることを見いだした。そこで本研究では、この方法を用いて、受容体-Gq蛋白-PLCβシグナル伝達系が他のシグナルによりどのような影響を受けるのかをさらに調べた。
2.内因性カンナビノイド放出量は、培養海馬ニューロンのカンナビノイド感受性シナプス電流の大きさを指標にして調べた。得られた結果は以下の通りである。(1)NMDA型グルタミン酸受容体の活性化は、Gq共役型受容体(group I代謝型グルタミン酸受容体、M1/M3ムスカリン受容体)-PLCβシグナル伝達系を著しく促進した。(2)この効果は、高濃度のBAPTAにより阻害された。(3)一方、Gq共役型受容体の活性化は、NMDA型グルタミン酸受容体の働きに影響を及ぼさなかった。
3.以上より、受容体-G蛋白-PLCβシグナル伝達系は、電位依存性Ca^<2+>チャネルおよびNMDA型グルタミン酸受容体の活性化により著しく促進されると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Presynaptic monoacylglycerol lipase activity determines basal endocannabinoid tone and terminates retrograde endocannabinoid signaling in the hippocampus.2007

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hashimotodani
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 27

      ページ: 1211-1219

  • [雑誌論文] Endocannabinoids and synaptic function in the CNS.2007

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hashimotodani
    • 雑誌名

      Neuroscientist 13

      ページ: 127-137

  • [雑誌論文] Ca^<2+>-assisted receptor-driven endocannabinoid release : mechanisms that associate presynaptic and postsynaptic activities.2007

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hashimotodani
    • 雑誌名

      Curr.Opin.Neurobiol. (in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi