• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

3次元仮想ラボラトリー・マウスの作成

研究課題

研究課題/領域番号 17650122
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

太田 聡史  独立行政法人理化学研究所, 情報解析技術室, 専任研究員 (30391890)

キーワードX線CTスキャン / 骨格ポリゴンデータ / 歩行異常 / 筋骨格系モデル / 突然変異マウス
研究概要

歩行異常を示す突然変異マウス(Hugger)のX線CTスキャンにより採取したボリュームデータをもとに、以下の骨格ポリゴンデータを作成した:Skull,Forelimb(Clavicle,Radius/Ulna,Humerus,Scapula and Manus),Hirld limb(lllium,Patella,Digits,Femur,Tarsals,Tibia/Fibula and Metatarsals)and Backbone.このうち、Hind limbについては、歩行に重要であると考えられる6つの筋肉(rectus femoris muscle,superficial gluteal muscle,semitendinous,tensor fasciae latae muscle,bicepsfemoris muscle/long head and biceps femoris muscle/short head)を選び、自由度13を持つ筋骨格系モデルを作成した。この突然変異マウスの後肢に光学反射マーカーをつけ、歩行の様子をモーションキャプチャーにより計測した。作成した筋骨格系モデルに突然変異マウスのモーションキャプチャーデータをマップし、歩行異常の解剖学的な機序について逆動力学的解析を行った。歩行異常を示すマウスと示さないマウスを比較した結果、上記6つの筋肉のうち3つの筋肉が、歩行異常に関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] FOUR-DlMENSlONAL QUANTATlVE ANALYSIS ON THE GAIT OF MUTANT MlCE BY USlNG THE MOTlON CAPTURE TECHNOLOGY2007

    • 著者名/発表者名
      Satoshi 00ta
    • 学会等名
      21st International Mammalian Genome Conference
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2007-10-30

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi