• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

非天然膜糖鎖認識を介した新しい薬物輸送システムの開拓

研究課題

研究課題/領域番号 17650132
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

岩崎 泰彦  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教授 (90280990)

研究分担者 秋吉 一成  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (90201285)
森本 展行  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助手 (00313263)
キーワード両親媒性ポリマー / ナノ粒子 / 標的指向型薬物キャリア / ポリホスフェート / リビングラジカル重合 / 生分解性ポリマー / ホスホリルコリンポリマー / 生体適合性
研究概要

本研究では能動的薬物輸送を可能にするポリマーマテリアルの調製と薬物送達システムを新たに創出することを目的としている。研究費の希望交付期間は2年とし、初年度は生体内で異物として認識されず、かつ標的細胞の細胞膜糖鎖を特異的に認識するポリマーの合成ならびにナノ粒子状の薬物キャリアの調製について検討した。
反応性基を両親媒性リン脂質ポリマーの合成
疎水性かつ生分解性のポリホスフェートを開環重合により合成し、ポリホスフェートから原子移動ラジカル重合法により櫛状に2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(MPC)を重合した。この重合末端からメタクリロイルヒドラジドまたは2-ラクトノビオンアミドエチルメタクリレート(LAMA)をさらに重合し、ブロックコポリマーを側鎖に持つ両親媒性グラフトコポリマーを合成した。NMR解析やゲル浸透クロマトグラフィーによりポリマーの構造解析を行った結果、仕込みの条件や重合時間の制御により、様々な分子構造を持つ精密に合成できることが明らかとなった。この成果の一部は、Biomacromolecules誌で近く報告される予定である。
ポリマーナノ粒子の調製
この両親媒性リン脂質ポリマーを可溶化剤として用い、脂溶性抗がん剤を内包したポリマーナノ粒子を調製した。ナノ粒子の性質を動的光散乱装置や多角度レーザ光散乱検出器、X線光電子分光計、原子間力顕微鏡などを用いて調べたところ、グラフトコポリマーの分子構造により会合してできるナノ粒子のサイズや密度が異なることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Synthesis and characterization of amphiphilic polyphosphates with hydrophophilic graft chains and cholesteryl groups as nanocarriers2006

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki Y, Akiyoshi K.
    • 雑誌名

      Biomacromolecules in press

  • [雑誌論文] Selective cell attachment to a biomimetic polymer surface through the recognition of cell-surface tags.2005

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki Y, Tabata E, Kurita K, Akiyoshi K.
    • 雑誌名

      Bioconjug Chem. 16・3

      ページ: 567-575

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi