• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

バイアス方式形状記憶合金を利用した排泄支援装置の高能率化へ向けての改善

研究課題

研究課題/領域番号 17650161
研究機関横浜国立大学

研究代表者

八高 隆雄  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授 (40111637)

研究分担者 酒井 直隆  宇都宮大学, 工学部, 教授 (90235119)
山本 圭治郎  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (00257411)
キーワード排泄支援 / 間欠水型 / 連続水型 / グルテン / 排泄物 / 粘弾性体 / バイアス機構 / 形状記憶合金
研究概要

重度の排泄困難に陥った場合に,座った姿勢で自己の力で排泄するための支援装置を開発する事を最終の目的として、平成19年度には、(1)アクチュエータ駆動システムの提案、(2)グルテンを用いた排泄支援実験の実施し、および(3)グルテンの排泄物モデル流体としての、軟質腸壁での移動モデル明らかにすることを年度目的とした。
その結果、駆動システムに対しては間欠水型の開閉機構と連続水型の回転機構を試みたが、間欠水型では排泄物の把持は出来るが腸壁に対する危険性から水流による排泄を強める必要があること、連続水型はバイアス機構が排泄物への押しつけカのため水流が少ないと排泄物を内部へ押し込んでしまうことに事になることが分かった。いずれの場合にも水流による排泄能力を高める必要があり、この面から水流が多く流せる連続水型が有利であることがわかった。グルテンを有する小麦粉を排泄物のアナナロジーとして用いる研究に対しては、グルテンの存在は粘弾性体の硬さに影響し、含まれる水分量が同じならばグルテンの量によって硬さが決まるが、粘性が水部分量のみによって支配されることがわかった。実際に排泄物とのキャリブレーションについては、容器中を流れる粘弾性体の移動から、および改良粘土計から行う方法を提案した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 排泄アナロジー物体としてのグルテン材の感性評価2008

    • 著者名/発表者名
      八高隆雄
    • 雑誌名

      Dynamic & Design Conference 2008 CD-ROM論文集 (発行決定)

  • [雑誌論文] 排泄支援用便器の感性設計2008

    • 著者名/発表者名
      八高隆雄
    • 雑誌名

      Dynamic & Design Conference 2008 CD-ROM論文集 (発行決定)

  • [雑誌論文] 排泄支援福祉機器の把握部形状と操作性2007

    • 著者名/発表者名
      八高隆雄
    • 雑誌名

      Dynamic & Design Conference 2007 CD-ROM論文集 NO.07-8

      ページ: No.7451-5

    • 査読あり
  • [学会発表] 排泄支援のための粘弾性テクスチャーの手の皮膚による知覚解析2008

    • 著者名/発表者名
      八高隆雄
    • 学会等名
      日本知能情報ファジー学会大8回ソフトサイエンスワークショップ
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2008-03-16

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi