• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

廃用性筋萎縮における前運動負荷の予防効果に対する細胞内シグナリングの解析

研究課題

研究課題/領域番号 17650171
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

藤野 英己  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 教授 (20278998)

研究分担者 上月 久治  岡山学院大学, 人間生活学部, 教授 (20175326)
武田 功  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 教授 (00163402)
キーワードリハビリテーション / プロテオーム / シグナル伝達 / 骨格筋 / 運動 / ユビキチン / プロテアーゼ / プレコンディショニング
研究概要

廃用性萎縮筋を予防するために,後肢懸垂前の運動(プレコンディショニング運動)を行い,タンパク質新生,分子シャペロンの機能をもつheat shock protein 72 (HSP72)の発現量,及びタンパク質分解系のプロテアーゼであるリソソーム系,カルパイン系,ユビキチン-プロテアソーム系の3経路の関与について検証を行った.本研究には,Wistar雄性ラットによるMoreyモデルを使用した.筋原線維タンパク質量は対照群と比較し,2週間の尾部懸垂による萎縮群では38%の有意な減少を示したが,プレコンディショニング運動を行った群では5%の筋原線維タンパク質の減少を生じたのみで筋原線維タンパク質量の低下を減衰させた.2週間の尾部懸垂によりカテプシンL,カルパイン3,及びユビキチンリガーゼE3のmRNAは有意に増加を示したが,プレコンディショニング運動群では変化を示さなかった.一方,HSP72 mRNAは萎縮群で有意に低下したが,プレコンディショニング運動群では変化を示さなかった.カスパーゼ3のmRNAは3群間に差はなかった.本研究によりプレコンディショニング運動により2週間の実験期間内でラット骨格筋の筋原線維タンパク質量の減少を予防できた.この制御機構として,タンパク質分解系であるカテプシンL,カルパイン3,及びユビキチンリガーゼE3の活性化を抑制していることが検証できた.また,プレコンディショニング運動を行うことでタンパク質の分子シャペロン作用をもつHSP72の低下を減衰することができた.これらの結果から尾部懸垂前のプレコンディショニング運動は筋タンパク質分解系の活性化を抑制でき,廃用性萎縮の進行を予防できることを示唆した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Regression of capillary network in atrophied soleus muscle induced by hindlimb unweighting2005

    • 著者名/発表者名
      H.Fujino, H.Kohzuki, I.Takeda, T.Kiyooka, T.Miyasaka, S.Mohri, J.Shimizu, F.Kajiya
    • 雑誌名

      J Appl Physiol Vol 98

      ページ: 1407-1413

  • [雑誌論文] ラット尾部懸垂前のプレコンディショニング運動が廃用性筋萎縮に及ぼす予防効果2005

    • 著者名/発表者名
      藤野英己, 上月久治, 武田功, 田崎洋光, 近藤浩代, 石田寅夫, 梶谷文彦
    • 雑誌名

      理学療法学 32・7

      ページ: 400-405

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi