• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

パッシブ・リズミック・エクササイズの開発と寝たきり老人への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17650193
研究機関名古屋大学

研究代表者

石田 浩司  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (50193321)

キーワード受動的運動 / 寝たきり老人 / 換気応答 / 心拍応答 / 運動頻度 / 高齢者
研究概要

受動的に短時間四肢を動かすと呼吸・循環機能が一過性に亢進することを利用し、寝たきり老人の身体諸機能など生活全般の質の改善を目標とした「パッシブ・リズミック・エクササイズ」の開発を最終目的として、今年度はまず健康な若年成人を対象に効果的な運動方法を開発するための2つの実験を行い、基礎的データを収集した。まずどのような頻度(速度)で受動的運動を行うのが効果的かを明らかにするために、8名の被検者に椅座姿勢を取らせ、検者が被検者の脚を交互に20秒間引っ張る受動的運動を90,120,150rpmの頻度で行った。その結果、運動頻度が高い(速度が速い)順で運動開始20秒間の換気・心拍応答が高い傾向が認められ、早い頻度で受動的運動を行った方が呼吸・循環応答を高めるのに効果的であることが明らかとなった。しかし実際面では早い頻度では検者がテンポに合わせるのが困難なことや被検者の関節に負担がかかる可能性があること、頻度による差はそれほど大きくないことなどから、高齢者に応用する場合は遅い頻度でも十分効果があることが示唆された。次にどのような部位に行うのが効果的かを明らかにするために、仰臥姿勢で医療用のベッドで膝を約70度に曲げた状態から検者による受動的な両脚の膝伸展運動、膝の引き上げ運動、膝を伸ばしての足底屈運動、肘の屈曲運動、胸の前に上げた腕を横に開くバタフライ、肘を伸ばして肩関節を動かすプルオーバーの6種類の受動的運動を、100rpmの頻度で7名の被検者に20秒間実施した。その結果、プルオーバー、バタフライ及び膝の引き上げ運動において換気・心拍応答が高い傾向が認められた。しかし、仰臥姿勢のために心拍応答が弱いことや、被検者によってはあまり応答しない場合もあることから、なるべく上体を起こした姿勢で実施することや被検者や種目の特性に合わせて頻度を変える必要のあることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 呼吸系応答から見た運動へのからだの適応2006

    • 著者名/発表者名
      石田 浩司
    • 雑誌名

      体力科学 55-1

      ページ: 38-39

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi