• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

生体由来物のミクロ分子凝集構造とテクスチャー評価

研究課題

研究課題/領域番号 17650228
研究機関福岡大学

研究代表者

平松 信康  福岡大学, 理学部, 教授 (80122729)

研究分担者 中村 忠嗣  福岡大学, 理学部, 助手 (60258514)
キーワード食品 / 生体由来物 / テクスチャー評価 / 小角散乱 / 粘弾性 / 通電加熱 / 熱変性 / ゲル化
研究概要

はじめに、設備備品として購入したスーパーバイポーラ電源と現有の信号発生器による交流電源(周波数可変で2000KHzまで)を構成し、交流電圧計、周波数カウンター、制御コンピュータなどを加えて通電加熱用の試料作成装置をたちあげた。このとき、購入したコンピュータおよびソフトウエアを利用して、できるだけコンピュータによるコントロールが出来る様にした。通電加熱の電流、電圧、周波数,試料濃度を変数として試料を作成することを仮定して、これらパラメータを広くふってみて試料の出来具合を調べた。熱変成によってゲル化する試料を中心に想定しているが、天然卵白のみならず、アルブミンや重水と軽水を各種の濃度で混ぜ合わせた試料も調整できることを確認した。サンプルセルの設計についても、最適の電流と電圧値や、場所によってできるだけ均一な試料が得られるによる条件を求めた。変性のコントロール試料として、湯浴加熱法による試料についても条件を求めた。
できあがった試料のマクロな物性を特徴付ける意味で,力学的性質(動的粘弾性)測定などにも取りかかることができた。さらに、次年度予定の構造研究のための実験として、X線小角散乱の予備実験を行った。また、高輝度高強度のX線源であるシンクロトロン光を使った小角X線散乱装置を九州シンクロトロン光研究センターで建設するプロジェクトに参加しており、来年度は測定モードになる予定で期待がもたれる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Mechanical Behavior of NIPA Gels in Low Water Content below Freezing Point2005

    • 著者名/発表者名
      A.Nakamura, K.Hara, N.Hiramatsu
    • 雑誌名

      Transactions of the Materials Research Society of Japan 30[3]

      ページ: 843-846

  • [雑誌論文] Design of beamline BL15 at the Saga Light Source2005

    • 著者名/発表者名
      T.Okajima, Y.Chikaura, M.Tabata, H.Hashimoto, Y.Soejima, K.Hara, N.Hiramatsu
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B 238

      ページ: 185-188

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi