• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

日本の教育改革を実現するためのネオ・アースシステム教育の開発・実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 17650249
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

五島 政一  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官 (40311138)

研究分担者 熊野 善介  静岡大学, 教育学部, 教授 (90252155)
下野 洋  星槎大学, 共生科学部, 教授 (30142631)
品川 明  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (20215982)
市川 智史  滋賀大学, 教育学部, 助教授 (60274271)
キーワードアースシステム教育 / 科学教育 / 教育改革 / カリキュラム / システム科学
研究概要

本研究の今年度の研究実績は以下の通りである。
1.アースシステム教育の開発者Victor J.Mayer氏と連絡を取り、アースシステム教育と持続可能な開発のための教育の目的を含むネオ・アースシステム教育の理念やその教育のための教材・教具の開発について議論を深めた。そしてネオ・アースシステム教育のために開発された日本語のテキストについてレビューを受けた。
2.アースシステム教育の理念を日本の文脈に適するように、拡張することによって、科学を中心にすえた総合的な学習を展開できるような新しい理念としてのネオ・アースシステム教育の可能性について研究会議を開催し議論を行った。その結果として、アースシステム教育の7つの理解目標を8つに拡張することで総合的な学習用の教材開発ができることを実証的に研究した。
3.日本の教育に役立つアースシステム教育の英文テキストの一部を翻訳した。
4.科学を中心とした総合的な学習や持続可能な開発のための教育「自然災害教育」の教材開発やカリキュラム開発を行った。また、そのカリキュラムを開発・実践できる教師を短期間で育成する具体的な現職教師教育プログラムを開発し、それを実践した。
5.藤沢市教育文化センターで持続可能な開発のための教育としてのアースシステム教育の研究会を設定し、小学校や中学校のカリキュラム開発と教師教育プログラムの開発を行った。
6.アースシステム教育の日本の事例を北米環境教育会議で研究発表を行い海外に発信した。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi