• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

eラーニング高等教育の学習プロセスにおけるネットワーク・グラフ構造の数理モデル化

研究課題

研究課題/領域番号 17650261
研究機関九州大学

研究代表者

多川 孝央  九州大学, 情報基盤センター, 助手 (70304764)

研究分担者 安武 公一  広島大学, 大学院社会科学研究科, 講師 (80263664)
山川 修  福井県立大学, 情報センター, 教授 (90230325)
井上 仁  九州大学, 情報基盤センター, 講師 (70232551)
キーワードネットワーク分析 / eラーニング
研究概要

電子掲示板上でのディスカッションについて、発言者間に形成される応答関係のネットワークに関する分析を行った。分析の結果、各発言者の、「クラスター係数」と「媒介中心性」というネットワーク構造上での特性量の分布が、「スケールフリー性」と呼ばれる数理的な特徴に近い性質を持つことを確認した。また、他の研究グループが行ったディスカッションデータの質的分析との比較により、分析に用いた発言者の特性量の大小と、発言者によるメッセージ執筆の熟達度の間に対応が見られることが明らかになった。これは、学習の場でのコミュニケーションにおいて、論点や問題点がよく整理された発言が、他者の発言を誘発することによってコミュニケーションを活発にする様子を反映するものであると考えられ、学習の場において個人の局所的な発話と学習者集団全体におけるコミュニケーションのあり方の接点を示すものといえる。
また、ブレンディッド授業と協調学習という形式の異なる複数の授業における応答関係のネットワークの分析を行った。この結果、授業におけるコミュニケーションが形成するネットワークが、通常の自発的コミュニケーションや社会活動に見られるような「似たもの同士」の結びつきとは異なり、工学的・人工的に作られたネットワークに近い特徴を持つこと、また、授業の形式や、教員およびティーチング・アシスタントの関与がコミュニケーションの構造を変えることを数量的に把握することが出来た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Design Concept of a Course Visualization2007

    • 著者名/発表者名
      Yamakawa et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Sixth IASTED International Conference on Web-based Education 557

      ページ: 504

  • [雑誌論文] An Analysis of a Communication Network Structure on BBS in an E-learning Course2007

    • 著者名/発表者名
      Yasutake et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Sixth IASTED International Conference on Web-based Education 557

      ページ: 149-152

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi