研究概要 |
機能細胞に生じる損傷は、組織固有の再生サイクルで細胞ごと排除され、修復無しでも損傷・変異細胞が組織に害を及ぼさない。ところが機能細胞でも損傷・変異が長期間存在し、二次的変異や遺伝子不安定性によりがんの原因になるとの報告もある。そこで機能細胞における放射線誘発損傷・突然変異蓄積の有無の検証を行った。rpsLを突然変異検出遺伝子とし組み込んだTgマウス(HITEC)を用い、照射後の肝細胞からこの遺伝子を回収し、バクテリアの薬剤耐性を指標に突然変異率と遺伝子上の突然変異のタイプを検出する実験系を用い生体内で生じた突然変異を調べた。この実験法に部分肝切除術を組み合わせ今まで検出できなかった機能細胞DNA上の放射線誘発損傷や突然変異を高感度で検出し、経時的動態を追った。また、部分切除肝と遺残肝rpsL遺伝子の突然変異のタイプを解析した。 本年度の実験と結果 実験条件:HITECマウス雌12週齢、35匹(5匹/1群),マウスはガンマ線(線量率:104cGy/min)5Gyを全身照射した。 実験群は次の通り。 A群(5匹)照射後2日に部分肝切除を行い、3日後に屠殺後肝臓を摘出。 B群(")"、10日後" C群(")照射後10日に部分肝切除を行い、3日後" D群(")"、10日後" E群(")照射後60日に部分肝切除を行い、3日後" F群(")低線量率(0.0116cGy/min)照射30日後に部分肝切除を行い、3日後に屠殺後肝臓を摘出 A-D群では切除前後の肝臓での突然変異率に有意な差が見られたが、E群では差が無く60日の間に放射線損傷の修復あるいは排除が行われたと考えられた。また、F群でも差は見られず、低線量率照射では修復が照射と平行して行われているものと考えられた。部分切除肝と遺残肝rpsL遺伝子突然変異は両者で点突然変異や、挿入・欠失が見られたが、遺残肝で数ベースから数キロベースの欠失の発生頻度が高く、放射線によるDNA障害が細胞増殖時に固定される際このタイプのものが多発するものと考えられた。
|