• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

超臨界CO_2流体を媒体とする複合高分子微粒子合成法の創製

研究課題

研究課題/領域番号 17651060
研究機関神戸大学

研究代表者

大久保 政芳  神戸大学, 工学部, 教授 (30031131)

研究分担者 南 秀人  神戸大学, 工学部, 助教授 (20283872)
鈴木 登代子  神戸大学, 工学部, 教務職員 (40314504)
ZETTERLUND Per B.  神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (20322365)
キーワード超臨界CO_2流体 / 複合高分子微粒子 / 異相構造 / 海島傾斜構造 / 可塑化
研究概要

本研究は環境問題の観点から有機溶媒の代替として注目されている超臨界CO_2流体(scCO_2)を媒体とした,2種以上のポリマーからなる複合高機能性高分子微粒子の合成に挑戦し,この媒体系の特徴であるscCO_2によるポリマーの可塑化効果を有効利用した特異な異相構造からなる複合高分子微粒子の作製の可能性を明確にすることを目的としている。本年度は特に複合粒子の表面及び内部の異相構造が得られる最適条件の検討を行った。
scCO_2流体中で,あらかじめ作製した約2ミクロンのポリメタクリル酸メチル(PMMA)粒子存在下スチレン(S)モノマーのシード重合を行うと,通常の有機溶剤系では観察されない,連続相がPMMAでポリスチレン(PS)ドメインが粒子内に多数ある海島構造が観察され,さらにそのPSドメインのサイズは粒子表面近傍では大きく,粒子中心部に向けて傾斜的に小さくなる海島傾斜構造が観察された。PMMAシード粒子の大きさ,開始剤濃度,重合温度,スチレンモノマーの添加速度など実験条件を詳細に検討した結果,例えば,開始剤濃度が高いほど粒子内部のPSドメインの割合が少なく,次に低モノマー濃度下でも粒子内部にPSドメインはあまりみられず,粒子の表面付近において大きなPSドメインを有するといった傾向が観察された。逆に粒子径を小さくするなどスチレンモノマーが浸透しやすい条件を与えれば,ドメインの大きさがそろった異相構造が観察された。以上の結果より,scCO_2下において,任意に傾斜異相構造を制御できる複合高分子微粒子の作製法確立へ向けよい手応えを得た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Production of poly(methyl methacrylate) particles by dispersion polymerization with organic peroxide in the presence of trimethylsiloxy terminated poly(dimethylsiloxane) in supercritical carbon dioxide2005

    • 著者名/発表者名
      Syuji Fujii, Hideto Minami, Masayoshi Okubo
    • 雑誌名

      Colloid Polymer Science 284(3)

      ページ: 327-333

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi