• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

広域災害に向けた平常時の医療体制の強化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17651096
研究機関甲南大学

研究代表者

伊藤 ゆかり  甲南大学, 経済学部, 非常勤講師 (90399618)

キーワード災害医療システム / 災害拠点病院 / 広域災害・救急医療情報システム / 新潟中越地震
研究概要

新潟中越地震は、災害医療システムにとって試金石となった災害であった。新潟中越地震の急性期の医療活動に着目し、これまで整備されてきた災害医療システムである、1.災害拠点病院を中心とした医療救護チームの活動、2.広域災害・救急医療情報システム、が新潟県中越地震において有効に作動したかどうかについて検証した。
調査対象をA.医療救援を受けた側の医療機関、B.救援した側の医療機関、の2者に分け、アンケート様式もそれぞれに対応する2通りを実施した。A群は被災地内の災害拠点病院と救急病院であり、B群は被災しなかった被災地内の災害拠点病院と新潟県に隣接する県内の災害拠点病院、である。
災害拠点病院を中心とした医療救護チームの活動に関しては、被災地内の被災状況が地元の医療機関で対応できる範囲内であったため、外部の救援が無くても対処できる場面が多かった。余震が長期間続いたため発災後3日以降から来た外部の医療救護チームも活躍することが出来たが、DMATの目指した発災後48時間以内の医療対応という目的は十分に達成されたとは言えない。
広域災害・救急医療情報システムは、新潟中越地震の応急対応では十分に活用されていなかった。システムの利用が進まなかった理由としては、平時の災害への備えにおいて災害時の備えに広域災害・救急医療情報システムが組み込まれていなかったことが背景にある。結果では、システムの訓練やマニュアルの更新を行っている病院では、広域災害・救急医療情報システムの入力が行われており、支援活動に役立てていた。1.システムの入力項目刷新、2.地域防災計画内での都道府県庁の役割の明確化、という2点を考慮し、システムの運用体制を見直すべきである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 阪神・淡路大震災以降の医療施策の動向2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤 ゆかり
    • 雑誌名

      減災(財団法人人と防災未来センター) Vol.1(現在第二版校正中のためページ数不明)

  • [雑誌論文] 新潟中越地震の応急対応における医療情報システムの活用状況の考察2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤 ゆかり, 甲斐 達朗
    • 雑誌名

      地域安全学会 梗概集 No.16

      ページ: 61-64

  • [雑誌論文] 被災地内の病院と被災地周辺拠点病院の新潟中越地震時の対応に関するアンケート調査とその結果の分析2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤 ゆかり, 甲斐 達朗
    • 雑誌名

      日本救急医学会雑誌 第33回 日本救急医学会総会号 Vol.16 No.8

      ページ: 392

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi