• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

地盤生態系の富栄養化による地盤の生物劣化と地盤災害の誘発機構

研究課題

研究課題/領域番号 17651102
研究機関広島工業大学

研究代表者

二神 種弘  広島工業大学, 工学部, 教授 (20104078)

キーワード地盤災害 / 地盤生態系 / 富栄養化 / 生物劣化 / 走査型電子顕微鏡 / 地盤の力学的劣化 / 地盤支力 / 斜面崩壊
研究概要

近年、台風、梅雨、地震等による堤防の決壊や斜面崩壊等の重大な地盤災害が頻繁に起こり、多数の尊い人命と多大の資産が損失している。このため、本研究は、甚大な被害をもたらす斜面崩壊や堤防の決壊等の地盤災害が、力学現象のみならず地盤の富栄養化等の生態系変化による生物劣化によっても誘発される複合現象であると考え、総合的な生態学的視点を取り入れ、地盤災害の誘発機構の合理的な解明の目的で行っている。
平成17年度は、主として、以下のように、広島県内の斜面の地盤災害危険箇所の富栄養化、土質、生物に関する調査と富栄養化物質の鉛直方向の地中輸送に関する簡易モデル実験を行い、地盤の富栄養化による地盤の生物劣化による地盤災害の誘発の可能性を調べた。
1)地盤生態系の富栄養化調査:C-Nアナライザーを用いて地盤生態系の富栄養化物質である炭素(C)と窒素(N)の鉛直分布の測定調査を行った。
2)土質力学的調査:硬度計を用いた地盤支力の測定調査を行った。
3)生物調査:走査型電子顕微鏡による地盤棲息微生物の観察を行った。
4)ビニールパイプに土を充填し、富栄養化物質の鉛直方向の地中輸送に関する簡易モデル実験を行った。
以上の調査と実験の結果、地盤が富栄養化すると地盤の支持力が低下し、地盤災害を誘発に大きく関係することがわかった。また、地盤が富栄養化したところには、多数の多様な微生物の棲息が確認できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Eutrophication of Hillside Ecosystems Promoting Debris Flows2006

    • 著者名/発表者名
      Tanehiro FUTAGAMI
    • 雑誌名

      IAHR-GW 2006 (abstractにより発表論文としてaccept済み)(In preparation)

  • [雑誌論文] 地盤の富栄養化と地盤の力学的劣化に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      二神種弘, 五明祥大, 五和宮圭司, 木林優介, 高橋 満
    • 雑誌名

      土木学会中国支部第57回研究発表会 VII-28

      ページ: 602-603

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi