• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

動物種間で高度に保存されいる肝臓特異的miRNAの進化と機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17651106
研究機関九州女子大学

研究代表者

森山 耕成  九州女子大学, 家政学部栄養学科, 教授 (10265275)

研究分担者 服巻 保幸  九州大学, 生体防衛医学研究所, 教授 (90128083)
キーワードゲノム / 進化 / microRNA / miR / 肝臓
研究概要

進化の過程における肝細胞の起源と肝臓特異的microRNA(miR-122)の発現の関連を解明することが目的である.woodchuckのmiR-122前駆体(miR122a-loop-miR-122b)のヘアピン72nt配列を用いて登録されている生物全てを対象にBlast検索をおこなった.その結果,この配列は,現在知られている脊椎動物の中でもっともゲノムが小さい魚tetraodonまで高度(97%)に保存されていた.一方,近傍の配列の系統分析では古典的な進化の系統樹と一致していた.また,保存されている72nt配列は近傍の遺伝子のexonとしては利用されていなかった.tetraodonの上流3.8-kbの配列には,進化の過程で複数の遺伝子断片が挿入され,humanやwoodchuckでは60-kbに分散していることが判明した.したがって,哺乳類のmiR-122はhcr mRNAとして転写後切り出され,tetraodonのmiR-122は上流のNEDD4 mRNAとして転写された後,72nt配列が切り出されていた.ヒトのhcr mRNAの王において米キロbase下流からアンチセンス方向に転写されるHAK mRNAの3'端はhcr mRNAとオーバラップしていることを見出し,HAKがmiR-122の発現を制御している可能性が示唆された.マボヤおよびナメクジウオの肝臓のもととなったと推察される中腸腺でのmiR-122の発現の検討では,その存在は否定的である.

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi