• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ヒトゲノムにおけるmiRNA標的遺伝子の網羅的探索及び同定

研究課題

研究課題/領域番号 17651111
研究機関東京大学

研究代表者

福田 陽子  東京大学, 医学部附属病院, 研究拠点形成特任教員(特任助手) (60396744)

研究分担者 川崎 広明  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (60332623)
キーワードmiRNA / 発現抑制 / 標的遺伝子 / バイオインフォマティクス / ゲノム
研究概要

本研究では、バイオインフォマティクスによるmiRNA標的遺伝子の効率的な探索方法を確立し、それに基づく発現解析及び機能解析を行う事により、ヒトゲノムにおけるmiRNAの役割を包括的に理解する事を目的としている。
平成17年度は、主に組織別遺伝子発現データ及び、その遺伝子配列の検討を行い、標的部位を探索する為の最適な遺伝子データを評価した。遺伝子配列データベースには様々な配列が混在しており、遺伝子の部分配列や、転写・翻訳の完全に確認されていない配列等も含まれる。我々は、重複がなく正確性が評価された遺伝子リファレンス(Refseq)を用い、識別番号から、これらの信頼性の低いデータを排除した。また、Refseqで得られたデータと、より統合的な遺伝子データベースであるUnigeneの情報を連結させることで、適切なスプライシングバリアントの情報抽出法を確立した。さらに、ヒトおよびマウス間で保存された遺伝子をリンクさせ、予測された標的部位の種間保存性を付加する手法を確立した。標的遺伝子予測ソフトウェアに関しては、数種のソフトウェアの比較と評価を行い、パラメータの決定を行った。
一方我々は、ヒト神経細胞のTPAによる分化誘導過程で、miRNAのマイクロアレイ解析を行っており、いくつかのmiRNAの発現がTPAの刺激により上昇することを確認した。これらmiRNAが、神経分化に何らかの役割を果たすと仮定し、その標的遺伝子と、神経分化への関与について明らかにするため、実験的な解析を行った。神経分化に重要とされる、notchシグナル経路に働く最初の受容体遺伝子であるnotch1をモデルケースとし、notch1と部分相補的な配列を持つmiRNAのうち、TPAの刺激により発現が上昇したものを抽出した。次にこれらのmiRNAの発現ベクター及び、notch1遺伝子3'UTR配列をルシフェラーゼレポーター遺伝子へ導入した発現ベクターを作成、神経細胞に供導入した後、ルシフェラーゼ活性の測定により発現抑制の効果について評価した。その結果、miR23b-24-27bを含むいくつかのmiRNA発現ベクターの導入により、レポーター活性の減少が見られた。このことから、これらのmiRNAが生体内でnotch1遺伝子の標的として働き、神経分化に関与する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Exploration of human miRNA target genes in neuronaL differentiailn2005

    • 著者名/発表者名
      Yoko Fukuda
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Symposium Series 49

      ページ: 341-342

  • [図書] Construction of microRNA expression vector in mammalian cells in "Methods in Molecular Biology - Gene Mapping, Discovery, and Expression Methods and Protocols"2006

    • 著者名/発表者名
      Yoko Fukuda
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      HUMANA PRESS

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi