• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

電気化学的アフィニティー担体のプロテオミクス解析への適用

研究課題

研究課題/領域番号 17651112
研究機関東京農工大学

研究代表者

高橋 信弘  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 教授 (80293017)

研究分担者 千葉 一裕  東京農工大学, 大学院・連合農学研究科, 教授 (20227325)
キーワードプロテオミクス / アフィニティー担体 / 蛋白質精製 / 蛋白質複合体 / 蛋白質相互作用
研究概要

本研究の目的は、アフィニティー担体のリガンドを固定するスペーサー部分に電気化学的に共有結合を切断できる化合物を導入し、生体内から特定の蛋白質複合体を特異的に回収するプロテオミクスの手法として確立することである。具体的には、水溶液中でその切断反応が可能な化合物をスペーサーとしたリガンドを固定化したアフィニティー担体を作製し、組織抽出液あるいはタグ融合蛋白質を発現させた培養細胞抽出液から特定の複合体の回収と電気化学的切断による溶出実験を実施することを目的とした。そのために、まず、有機溶媒系で電気化学的形成が可能な化合物をベースとして水溶液中で切断が可能な化合物を既に確立した有機化学的合成の手法を用いて各種の親和性官能基を導入し作製した。その中でジチオアセタールにベンゾイル基を導入した化合物を基に、アフィニティー担体への固定化及びリガンド結合を各種検討するための基本となるジチオアセタールを結合させたベンゾイル基にカルボキシル基を導入し、ジチオアセタール基のチオールで担体に結合させ、カルボキシル基側に各種のリガンドを結合できる、いわばカセット化合物を作製した。合成した化合物を通電できる担体に結合させたアフィニティー用担体を作製し、ビオチンをリガンドとしてストレプトアビジンを結合させ通電で溶出できることを確認した。しかし、アフィニティー担体への結合効率が予想より低いことが判明した。表面へのリガンドの結合密度が高すぎて、分子量の大きい蛋白質がうまくリガンドと結合できないことが考えられ、今後検討が必要である。この化合物が合成できたことで、担体の選定、及び各種リガンドを結合させた担体の作製が自在になると考えられ、今後は、より使いやすい担体の選定、及び他のリガンドを結合させたアフィニティー担体の作製とその利用法の確立を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 遺伝子医学MOOK別冊・分子生物学実験シリーズ「図・写真で観る タンパク構造・機能解析実験 実践ガイド」(月原富武・新延道夫 編)2005

    • 著者名/発表者名
      早野俊哉 他
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      メディカルドウ

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi