• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

膜透過型細胞内ループを用いたGPCRのGタンパク質活性化機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 17651125
研究機関京都大学

研究代表者

松崎 勝巳  京都大学, 薬学研究科, 教授 (00201773)

キーワードGPCR / 細胞内ループ / 膜透過性 / アルキル化 / 抗菌性ペプチド / 膜透過ペプチド
研究概要

マウスプロスタグランジンEP3β受容体(mEP3β)の第1〜第3細胞内ループ(i1〜i3)およびC末端尾部のペプチドのN末端をパルミトイル化し、膜透過型に改変することによって、Gタンパク質の直接活性化を試みた。まず、これら4種のペプチドをFmoc固相法で合成し、mEP3β発現CHO細胞に10μMの濃度で加え、スルプロストーンによる細胞内cAMP量の増加に対する抑制活性を再評価した。パルミチン酸のみ(コントロール)およびパルミトイル化i1〜i3では、cAMP量がわずかに(10-20%)減少したのみであったが、パルミトイル化C末では、50%減少し、アゴニスト様の活性が観察された。そこで、パルミトイル化C末をリポソームと様々な比率で混合し、トリプトファン蛍光を測定したところ、濃度依存的にブルーシフトが観察され、膜上での会合が示唆された。これに対し、パルミトイル化i2ではこのような変化は観測されなかったことから、パルミトイル化C末の会合がアゴニスト活性に関与していることが示唆された。
また、ループペプチドの膜透過性向上のため、抗菌性ペプチドタキプレシンを用いる可能性についても検討した。タキプレシンIのN末端に分子量約5000のポリエチレングリコール(PEG)をペプチドモデルとして結合させたPEG-タキプレシンIを合成した。NBDラベルした多重層リポソームとジチオナイトを用いた実験から、PEG-タキプレシンIもタキプレシンI同様、膜透過性を有していることが明らかとなった。
以上のように,膜透過塑ループペプチドはGPCRのGタンパグ質活性化機構解明に有用であることが明らかとなった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Action mechanism of tachyplesin I and effects of PEGylation2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Imura, M.Nishida, Y.Ogawa, Y.Takakura, K.Matsuzaki
    • 雑誌名

      Biochim.Biophys.Acta 1768

      ページ: 1160-1169

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi