• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

部分構造論理の意味論の構築にむけて:量子力学の基礎からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17652001
研究機関北海道大学

研究代表者

中戸川 孝治  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20237316)

研究分担者 内山 智  北星学園大学, 短期大学部, 助教授 (10299737)
上野 岳史  酪農学園大学, 酪農学部, 講師
キーワードフル・ランベック計算 / クオンターレ部分代数 / 加法的選言の導入規則
研究概要

部分構造論理の命題と論理演算がどの様な意味を持つか、意味論の構築にむけて量子力学の基礎からアプローチするとき、出発点となるところは、状態、観測可能性、観測値、などの物理的内容が、ヒルベルト空間内のベクトル、可換性、エルミート行列、などによりどのように表現されているか、確認することである。次に、射影作用素(観測命題ともいう)を抽象化したC^*-代数の部分代数であるクオンターレと部分構造論理FLeの対応をとおして、出発点にあった物理的内容が、部分構造論理の命題と論理演算にどのように反映されているか、探りをいれることになる。
このように部分構造論理と量子力学の基礎のつながりを把握したうえで、C^*-代数の閉右側イデアルの全体のなす束はクオンターレになる、というMulbeyによる先行研究を(M.ストーンの定理を原型にする)表現定理として理解することができた。証明図を「前提の入力データを結論の出力データに変換する装置」として考えるGirald等は、データをベクトルで表わすと、この装置はベクトルをベクトルに写すある種の作用素とみなしていることになる。
さらに、先行研究の一つである、Yetterが巡回的可換法則に制限された非可換線形論理に対し与えたクオンターレ・モデルに関して、われわれは、NFLの証明図の各枝の先端にある除去されていない仮定のうち左端と右端にある仮定(と両端に至る証明枝)のみの交換は、許容されないことを指摘することができた。
可換性は観測可能性を意味するが、観測可能性は、必ずしも、存在可能性を意味するものではない、という小沢正直氏の2005年の結果を踏まえたうえで、観測の経路を含めての非可換性の物理的意味がさらに探求すべき課題となる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Counter Examples of Normalization for NFL and Their Relations to Associativity and Destributivity2006

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Ueno
    • 雑誌名

      Archive for Studies in Logic Vol.7, no.1

      ページ: 1-18

  • [雑誌論文] On Some Problematic Phenomena in the Standard Classical Logic : Analysis form Substructural Logics2005

    • 著者名/発表者名
      Koji Nakatogawa
    • 雑誌名

      Archive for Studies in Logic Vol.6, no.4

      ページ: 1-5

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2014-08-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi